日曜に受けてきました。

特段書くことはないが、備忘録です。






今回受けた模試が5月最後の模試でした。


プライムステージ、共テ模試、記述模試と

河合塾主催が続いたので

頭が河合塾仕様になっている気がする。




2週、模試の無い期間があって

今度は駿台模試になります。






中学生の時に駿台模試を受けたことがあって

相当難しかった記憶がある。


理科だけ偏差値54くらいで

あとは40そこそこしか取れなかったと思う。



難易度は高そうだがどこまで喰らいつけるか試してみたい。






今回、現国の記述は模範解答通りに書けたものもありつつ

選択問題でよう解らんものがちらほら


漢字の書き取りは

余程難関を受けない限りは勉強要らず



古文は現代語訳ができない。





漢文は全く分からなかった。


国語は非常に伸び代を感じる科目となりました。






物理

力学と波動が頻出らしい。



実際の入試もそうなのだろうか。

波は未だ手をつけられて無いが、かなり楽しそうな単元である。


 






化学は試験が始まると同時に

水平リーベ‥を書いて

チラチラ確認しながら解いていた。




問1アイソトープ!!と元気に書いたが

普通に放射性同位体で良かったらしい。


アイソトープは単に同位体の言い換えなので

放射線を出さなくてもアイソトープと呼ぶとのこと。



こういう先走りたくなるところが駄目なんだな









数学

円の関数が出てきた。

高校時代に習った気がする。非常に懐かしい。

15年以上前の話である。


そもそも学校でも家でも勉強など全くしてなかったので

偏差値50の高校でいつも赤点スレスレ




授業中は近くの席の子とずっと話したり漫画を書いたり

時には言い合いの喧嘩すらしていたと思う。

ノートをとった覚えもない。ひどいものである。



数列、対数、まだやってません。






英語

相変わらずひどい。
リスニングはどう勉強すればいいのだろうか?

だれか教えてくれ








模試終わり、
古文の参考書を持ってないので
単語帳と文法の本を購入。




文法は東進、単語帳は猫何とか先生の書かれたものを購入。



ゴロで覚えるやつがすごく良さそうだったが

フォントが今時過ぎて受け付けなかったのと

カラフルな参考書が苦手なので


今回は完全に自分の好みで選んだ。








しかし猫なんとか先生、美人だな