こんにちは。

直島美佳です^^

 

 

 

今週もお客様に喜んでもらえる仕事を全力でします。

 

 

 

毎日を楽しく過ごす方法をメルマガを書いています。クリックして登録してくださいね〜^^

 

 

 

この記事は、習い事教室の先生だけ読んでね。なぜなら、わたしは習い事教室の先生が好きだから。ひいきしてます^^

 

 

 

 

最後に告知ありでーす(^-^)/

 

 

 

少しまえ、習い事教室のためのるんるん勉強会で、ご希望者だけ、告知文の添削サービスをさせてもらったんですね。

 

 

 

それはおいといて〜

 

 

 

告知文の書き方が「うーん」というひとがめちゃめちゃ多いですね^^;(るんるんメンバーのことだと言ってませんからねー!)

 

 

 

一番だめな例を言いますね。

 

 

 

なにげないプライベート記事だと思って読んでいると、だんだん、告知文になっていき、その告知文から一気にお申し込みさせようと「わたしのレッスン、いいよー!」「生徒さんが全員(まじかー!)喜んで帰るよー!」みたいな告知ね。

 

 

 

そんなに引っ張らんでも・・・と思います。

 

 

この引っ張るだといいんだけどね♡

 

 

 

これ、なぜかわからないけど、書いている本人は「こわい告知文」だと気づいていません。

 

 

 

たぶん、ご本人もなぜかわからないけど、こういう告知を書いてしまうようです。

 

 

 

これ、読んでるほうはめちゃこわいです。そして、必死感があまりに伝わってくるので「あーこの先生、困ってはるんやろなー」と思い、当然、そんな「必死感満載」の教室へは行きません。

 

 

 

なぜなら、習い事教室へいく理由は、「リフレッシュしたいから」だからです。

 

 

 

こころの中で、どれだけ必死になってもいいし、お仕事なんだから必死になるものです。

 

 

 

だけど、必死さを見せてはいけません。

 

 

 

どうしてこんなに必死な告知文になるのかというと、、、、「ブログを書く=集客」だと思っているからです。それか、「ブログを書く=仕事」だと思っているから。

 

 

 

たしかに、遊びではないと思います。

 

 

 

でもね、「ブログ=未来の生徒さんとのご縁をつなぐ場所」なんです。

 

 

 

だから、この先生のブログを読んだら、「楽しい気分になるなぁ」「面白いなぁ」「優しい気持ちになるなぁ」「なんかわたしと似てるかも」「共感できるなぁ」「友達になりたいタイプだなぁ」「なんか素敵だなぁ」・・・・と思ってほしいですね。つまり、

 

 

 

なんか心地よい気分になるブログ

 

 

 

を書く必要があります。

 

 

 

なぜ、「なんか心地よい気分になるブログ」を書く必要があるかというと、もうおわかりですね。

 

 

 

教室へは、心地よい気分を味わいにいくからです。

 

 

 

もし、あなたの教室が、たとえば、お料理教室だとしたら、「調理師学校」レベルのプロを育てる教室なら、お役立ちねたをバンバン書いたらいいと思います。

 

 

 

そうじゃなくって、ちょっとした時間にみんなでお料理を作って、お料理の楽しさを知ってほしいなぁという感じの教室だったら、お役立ちねたをバンバンよりも、心地よさです。

 

 

 

まずは、ブログを書くのは仕事!だと思う気持ちを、ちょっと横に置いてみましょう。

 

 

 

そして、目の前にいる女性に手紙を書くような感じで(こういうと、また「うちの教室にきたら、心地いいよ!」と直接書くひとが増えそうだけど)

 

 

 

うちの教室いいよー!とか、自分で言っても、誰が信じますか?←こういう先生があまりに多いよ^^;

 

 

 

そう言う言葉は、きてくれてる生徒さんのセリフですよね^^

 

 

 

まずは、ブログを書くのは仕事!だと思う気持ちを、ちょっと横に置いてみましょう。

 

 

 

そうじゃないと、毎日ブログ書いても、そこからのお問い合わせはありませんよ。

 

 

 

そして、告知文を書くときは、「最初に告知させてくださいね」と最初に書くほうがいいです。

 

 

 

いかがだったでしょうか^^

 

 

 

では、わたしからの告知です。

 

 

 

ちょっと本気で習い事教室運営を勉強してみようかな!というかたは↓

 

 

 

習い事教室の先生のためのるんるん勉強会
新規メンバー受付中です!

 

 

 

るんるん勉強会とは、

直島美佳が、今、習い事教室の先生に一番知っておいてほしい、すぐに仕事に使える業績アップネタ

週一回、メール配信する勉強会です(毎月3,240円です)。

 

 


どなたが参加しているのかわからない、

完全クローズド形式で運営していきます。

参加していることが他のかたに知られることはありませんので

こっそり学びたいかたはぜひご一緒にどうぞ。

 

お申し込みはこちらから!

https://ameblo.jp/nao1125/entry-12392738797.html