こんにちは、
おけいこみかさんこと、直島美佳です。
医療関係のかたはこちらをご覧ください。→☆
クリックして読んでみてくださいね。
おけいこ協会のメンバーのことを「おうち教室サポーター」さんと呼んでいます。
おうち教室サポーターは「習い事教室のはじめかた」講座を開催することができます。認定講師養成講座をされている先生、長く教室をされていて「先生のようになるにはどうしたらいいですか?」と生徒さんから聞かれる先生に、この講座をメニューのひとつに増やしていただいて、生徒さんのサポートを一緒にしていただきたいと思っています。
*この秋から、開催できる講座がひとつ増えます。*
おうち教室サポーターに関してお問い合わせくださるかたが一番気になっているのは、習い事教室のはじめかた講座の内容のようですね。
では、内容をご紹介します^^
1 おうち教室のコンセプトを決めて、選ばれるおうち教室を作りましょう
2 来てほしい生徒さんを決めましょう
3 オープンまでのスケジュールを立てましょう
4 ブログをまだしていないひとは始めてみましょう
5 教室名を決めましょう
6 レッスン料について考えましょう
7 レッスンを開催する頻度と時間帯、定員について考えましょう
8 家族やまわりのひとについて考えてみましょう
9 本講座(メインのレッスン)の内容について考えてみましょう
10 体験レッスンの内容を決めましょう
11 体験レッスンの告知をスタートしましょう
12 体験レッスンの募集をスタートしましょう
13 お知り合いにご挨拶メールをしましょう
14 教室に必要なものを買い揃えていきましょう
15 お知り合いにレッスンをして練習しましょう
16 15でレッスンをしたお知り合いから感想を聞いてブログに書きましょう
17 おうち教室の準備ができてきたら、教室の写真をアップしましょう
18 残席状況をアップしていきましょう
19 予約してくださった生徒さんにリマインドメールを送りましょう
時間は3時間くらいです。
習い事教室をしたい!という生徒さんの願いを叶える講座です。
3時間の講座を受講していただいたあとも、LINEグループに入っていただき、続けてサポートをしております。
認定講座をしている先生がた、ぜひ、おうち教室サポーターになって、生徒さんのサポートを一緒にしましょう(^-^)/
詳細はおけいこ協会のウェブサイトをご覧になってくださいね。
おけいこ協会メンバーを募集しております。説明会は随時しております。お問い合わせはお気軽にどうぞ^^→☆
10月末におけいこ協会がテレビに出演します。情報公開OKになりましたらまたお知らせさせてくださいね!
クリックして読んでみてね。