千葉県は五井の関東安全衛生技術センターまで行ってクレーン運転士の試験を受験して来ました。
ここに来るのも移動式クレーン、二級ボイラー、一級ボイラーと合せて4回目です。
何時もながらウチからは滅茶苦茶遠い… とても同じ関東圏とは思えんです。
ここに来るのも移動式クレーン、二級ボイラー、一級ボイラーと合せて4回目です。
何時もながらウチからは滅茶苦茶遠い… とても同じ関東圏とは思えんです。
横浜からアクアラインバスに乗って東京湾を横断し、五井の駅まで。
そこから乗り合いタクシーで試験場へ。
午後1時半からの試験ですが、会場着は11:30頃。
ここから最後の確認と追い込みです。
既に会場には多数の受験生が… 今回の受験者は約400人らしいです。

そこから乗り合いタクシーで試験場へ。
午後1時半からの試験ですが、会場着は11:30頃。
ここから最後の確認と追い込みです。
既に会場には多数の受験生が… 今回の受験者は約400人らしいです。

nao の会場は2階の 202号室。
ここに大体100~150人くらいかな?
ここに大体100~150人くらいかな?
教習所の同級生と軽く挨拶して、最後の追い込みチェック。
前日までに過去問の追い込みを済ませて、正答率は95%くらいでした。
前日までに過去問の追い込みを済ませて、正答率は95%くらいでした。
なぜここまで正答率が高いかと言うと…
nao は移動式クレーンを持っているので力学が免除です。
これで知識・法令・原動機電気・力学と4科目あるうちの1科目を勉強しないで済みました。
受験科目は3科目。
nao は移動式クレーンを持っているので力学が免除です。
これで知識・法令・原動機電気・力学と4科目あるうちの1科目を勉強しないで済みました。
受験科目は3科目。
移動式に加えて、第二種電気工事士も持っていて電気も勉強した事あるので原動機電気もほぼ理解出来ています。
残りは知識と法令ですが、法令は移動式と殆ど変わりませんね。
何となくですが覚えているので多少楽です。
って事で丸っきり白紙だったのは知識だけです。
残りは知識と法令ですが、法令は移動式と殆ど変わりませんね。
何となくですが覚えているので多少楽です。
って事で丸っきり白紙だったのは知識だけです。
他の皆さんより随分楽してたって事です。
そんな状況だったので多少の余裕を持って試験時間を迎えました。
時間が来て問題を解き始めると… おぉ!自分でもビックリするくらいスラスラと進みます。
そのまま30問を終えて終了。。。 消去法で答えたの無し、不安抱えた回答無し、完璧です!
多分満点。
物凄く時間余ったので3回ほど見直してもやっぱり問題無し。
そのまま30問を終えて終了。。。 消去法で答えたの無し、不安抱えた回答無し、完璧です!
多分満点。
物凄く時間余ったので3回ほど見直してもやっぱり問題無し。
あとは退室可能時間まで時間待ちして以上終了でした。
自己診断では間違い無く合格でしょう。
逆にコレで落ちてたら再起不能なほどのダメージを受けますね。。。
さてさて、発表は 11/18 です。
その時まで楽しみに待ちましょ~
その時まで楽しみに待ちましょ~