こんなに手間かける筈じゃなかったのですが、性分なのでしょうか… やり出したら止まらない(笑)
前回までに SSD を搭載して思いの他、使える PC になって驚き。
XP のイライラレスポンスで既に限界を感じて封印していたのですが、win7 にして hp のユーティリティー外してベーシックな構成にしたら全然普通。
前回までに SSD を搭載して思いの他、使える PC になって驚き。
XP のイライラレスポンスで既に限界を感じて封印していたのですが、win7 にして hp のユーティリティー外してベーシックな構成にしたら全然普通。
ただ、流石に CPU パワーはちょっと不足気味。
イーオンのリスニングCD 聞きながら web のイーオンネットキャンパス見て、翻訳サイトで調べ物…なんてやってるとちょっと苦しい。
それでも以前の XP 状態じゃそんな事やりだしたらあっと言う間にフリーズだったんで 100倍マシなんですが、使えるようになると欲が出てきますね~
イーオンのリスニングCD 聞きながら web のイーオンネットキャンパス見て、翻訳サイトで調べ物…なんてやってるとちょっと苦しい。
それでも以前の XP 状態じゃそんな事やりだしたらあっと言う間にフリーズだったんで 100倍マシなんですが、使えるようになると欲が出てきますね~
んで、ちょっと調べたらコイツに使ってるのはソケット S1 と言う規格の AMD Sempron 3500+ 1.8GHz なる CPU でした。
そして 6715s は法人モデルなので、カスタマイズで Turion(TM) 64 X2デュアルコア・モバイル・テクノロジーなる CPU も選べたらしい。
デュアルコア… 魅力的だ。
問題は BIOS だけど、多分同一モデルにカスタマイズオプションで選べる余地があったって事は共通だと思われ。
気付いたら Amazon でポチってました。
AMD Turion(TM) 64 X2 2.0GHz
ついでに、使う事は無いであろうけど内蔵無線LANモジュールも購入。
HP+汎用 Broadcom BCM94311MCA/BCM4311 802.11a/b/g 54M 無線LANカード SPS:441075-001 441075-002
そして 6715s は法人モデルなので、カスタマイズで Turion(TM) 64 X2デュアルコア・モバイル・テクノロジーなる CPU も選べたらしい。
デュアルコア… 魅力的だ。
問題は BIOS だけど、多分同一モデルにカスタマイズオプションで選べる余地があったって事は共通だと思われ。
気付いたら Amazon でポチってました。
AMD Turion(TM) 64 X2 2.0GHz
ついでに、使う事は無いであろうけど内蔵無線LANモジュールも購入。
HP+汎用 Broadcom BCM94311MCA/BCM4311 802.11a/b/g 54M 無線LANカード SPS:441075-001 441075-002
さて、先に取り掛かったのは無線LANカード。
予めネットで情報収集していたので嫌な予感はしていたけど、やっぱり引っ掛かった。
6715s は BIOS でホワイトリスト管理しており、登録外のモジュールが実装されたりすると一切起動しない!
104-Unsupported wireless network device detected なるメッセージで立ち上がりません。
やるな hp…
予めネットで情報収集していたので嫌な予感はしていたけど、やっぱり引っ掛かった。
6715s は BIOS でホワイトリスト管理しており、登録外のモジュールが実装されたりすると一切起動しない!
104-Unsupported wireless network device detected なるメッセージで立ち上がりません。
やるな hp…
って事で何とかならんのか!!?何とかなるだろ!!っと web を飛び回っていたら、世の中には頭の良い方って居るんですね。
ホワイトリストを解除した BIOS を見つけました。
それを入れて再起動。
弾かれる事無く Windows7 が立ち上がり、無線LAN も使用出来るように。
よっしゃよっしゃ。
ホワイトリストを解除した BIOS を見つけました。
それを入れて再起動。
弾かれる事無く Windows7 が立ち上がり、無線LAN も使用出来るように。
よっしゃよっしゃ。
その数日後… 到着しました CPU。
その日は帰りも遅かったので、見るだけにしようと思ったのですが。。。
性分なのでしょうか、気になったら我慢なら無い。

性分なのでしょうか、気になったら我慢なら無い。
は!?気付いたらバラバラです… |

初めてココまでバラしたので地味に時間掛かりました… 外し方解らずでキーボードのコネクターはぶっ壊しちゃうし(泣)
ま、ここまで来ればあとはチャチャッと交換するだけですね。


CPU を交換して放熱グリスは銀粉入りのちょっと高級なタイプを使います。
元通り組み立てたら運命の起動試験です… おぉ!何て事無くそのまま立ち上がったよ!
新しいハードウェアを検出しました…みたいのがちょっとあって、その辺処理したらあっさりと起動しました。
交換した AMD Turion(TM) 64 X2 2.0GHz でちゃんと認識しています。

新しいハードウェアを検出しました…みたいのがちょっとあって、その辺処理したらあっさりと起動しました。
交換した AMD Turion(TM) 64 X2 2.0GHz でちゃんと認識しています。

ついでに…
実は 6715s は USBマウスを接続してもタッチパッドが生きていて、タイピングの時とかにうっかりタッチバッドに触っちゃうと大変メンドクサイ。
hp のサポートページ見ても、タッチパッドのユーティリティーに設定項目が無ければ手動でタッチパッドを無効にしろと… それもメンドクサイ。
同じデバイスドライバー使ってても、タッチバッドの自動有効無効を切り替えられる(チェックボックスがある)タイプと切り替えられない(チェックボックスその物が無い)のと2タイプあるとは…
ん?何とかならんのかコレ??と思って調べたらココの説明通りにやったら何とかなりました。
具体的にはレジストリエディタ開いて
HKEY_CURRENT_USER\Software\Synaptics\SynTPEnh\DisableIntPDFeature
を探して
0x00000011から0x00000033に変更します。
これでタッチパッドユーティリティーにチェックボックスが現れて、制御もちゃんと出来ています。
なぜ無効化されているのか凄い謎ですね、有効化しておいて欲しい物です。
実は 6715s は USBマウスを接続してもタッチパッドが生きていて、タイピングの時とかにうっかりタッチバッドに触っちゃうと大変メンドクサイ。
hp のサポートページ見ても、タッチパッドのユーティリティーに設定項目が無ければ手動でタッチパッドを無効にしろと… それもメンドクサイ。
同じデバイスドライバー使ってても、タッチバッドの自動有効無効を切り替えられる(チェックボックスがある)タイプと切り替えられない(チェックボックスその物が無い)のと2タイプあるとは…
ん?何とかならんのかコレ??と思って調べたらココの説明通りにやったら何とかなりました。
具体的にはレジストリエディタ開いて
HKEY_CURRENT_USER\Software\Synaptics\SynTPEnh\DisableIntPDFeature
を探して
0x00000011から0x00000033に変更します。
これでタッチパッドユーティリティーにチェックボックスが現れて、制御もちゃんと出来ています。
なぜ無効化されているのか凄い謎ですね、有効化しておいて欲しい物です。
さてさて、その後今日まで使用して見ての感想。
う~ん、素晴らしい!ここまでサクサク動くと感動的ですな、やった甲斐があります。
それなりにお金掛けちゃいましたが、こんな事って結局自己満足と趣味なので楽しくって結果が伴えば細かい数字は気にしない事にします。
う~ん、素晴らしい!ここまでサクサク動くと感動的ですな、やった甲斐があります。
それなりにお金掛けちゃいましたが、こんな事って結局自己満足と趣味なので楽しくって結果が伴えば細かい数字は気にしない事にします。
本当はまだ Bluetooth のスロットとか空っぽなんだけど、一旦ココまでで完結としましょう。
さて、これでジオンはあと10年は戦えますね~(笑)
さて、これでジオンはあと10年は戦えますね~(笑)