RS の修理から取り掛かりました


MCFAJ RD2 FISCO の予選ですっ転んで仮処置だった RS。
エンジンも走りっぱなしだし、本修理もしなきゃだし、色々やる事盛り沢山です。
ドックインして整備開始!
イメージ 1

さて、先ずはブレーキから。

転倒した時に路面とリモートアジャスタの取り付け部分が接触し、プッシュロッドが曲がってしまいました。
当然アジャスト機能も死んでいます。

んで分解なのですが…

プッシュロッドが曲がっていてレバーから抜け無い!
無理に回すとピボットピン壊しそうです。
このピボットピン、ブレンボから部品で出ないんですよね。
互換品でリンクス他が作っているので手に入れてはありますが、壊すと高く付くので慎重に。。。

結局どうにもならずに最後は金鋸でプッシュロッド切断です。
メンドクサイ… 何とか切り離してブレーキレバー分解。
イメージ 2

これで使い切ってしまったのでプッシュロッドキットのスペアを補充しないとです。

で、ブレーキレバー。
MCFAJ レギュレーションで削れたレバーそのままでは車検通りません。
解釈は色々とあると思うのだけど、要は地面とヒットして変形したであろうレバーをほったらかして置くのが危険と言う認識だと思う。
十分に確認しましたよと言う意味でエッジを丸く修正して黒ペイント。
これでオッケーかな?
イメージ 3

駄目だった時の為に先端レバーだけ買ってきました。
ブレンボ純正は高すぎるのでコーケンの互換品です。
長さはスタンダード。
実は nao はブレーキレバーには結構コダワリがあるので、これもプレスを駆使して形を変えてます。
バナナ状のレバーは出来るだけ真っ直ぐに。
普通のレバーは小指側がより遠くなる作りですが、nao は逆に小指側がより近くなるようにしています。
手の指は中指から後は短くなって行くから、自然に握れるのはそう言う形だと思うんですよね。
実際に nao はコントロールがやりやすくなっています。

ブレンボとコーケンでちょっと距離に差があるけど、これが限界… バーナーで炙りながらやればもうちょっと整形出来そうだけど、これでヨシとしておきましょう。
イメージ 4
イメージ 5


レバーの調整範囲を広げる加工をプッシュロッド本体に施した所までで今日は時間切れでした… 
う~ん、ブレーキ以外何も進んでいない(汗)
イメージ 6


ぶっ壊れた TWM のリモートアジャスターですが、Webike に注文入れたらバックオーダーで入荷が 9月末以後になるらしい。
え~… それじゃ困るなぁ…
って事でちょっと調べたらダートフリークの ZETA フライトレバー用オプションのリモートアジャスターがブレンボにも流用可能な事を発見。
今回は ZETA を注文して見ました。

あと、プッシュロッド部分に付く 1.5mm の直径のロールピン。
コレって部品出るのですかね?適当なワイヤーとかで止めちゃうと削れて来ちゃってガタガタになっちゃうのでロールピン打ちたいんですよね。
ホームセンターとかでこんなに小さいロールピンは見た事が無い。
ブレンボ純正であるのかなぁ?汎用品あるのかなぁ?
イメージ 7


さて、後はエンジンですね。
これも今回はケースから作り直しの予定ですが、とりあえず練習用として現エンジンも整備して置きましょう。
それはまた来週かな。