2014 MCFAJ の開幕戦 筑波に参戦してきました。

2014 もいよいよ開幕です。
4/20 の筑波に参戦してきました。

4/19 前日搬入とトラブルバスター


実は金曜まで中国は上海と無錫に出張の強行日程でした。
土曜の早朝に自宅を出て昼前に筑波入り。
125組のマシンヘッドがガレージを借りていたので入居させて頂きました。
その後、キムキム兄さんもガレージ入りして今回は総勢4台の 125組です。

筑波はライセンスが切れているので前日練習参加出来ず…
エンジン回して確認だけしようとウォームアップエリアでエンジン始動。
特に問題無いかな?と見回したらラジエターから水漏れしてました…
ガソリンタンクのコック取り付けが緩んでガソリン漏れてました…
確認は大事ですね(汗)

ラジエター交換とカウルのフィッティング他に時間取られて気付けば車検時間。
今回はお手伝いさんが豊富に居たので車検も楽チンです。
こんなに楽してしまうと今後が苦しいかな。
皆さんありがとうございます。

車検を終えたら本日の公式日程終了。
翌日の準備をして八千代の湯で風呂を済ませて食事は買い食いガレージです。
これも楽しい時間ですね。。。


4/20 予選・決勝


今日の即席チーム nao R&D は大変豪華です。
正規メンバーのニッシ~君に裏正規メンバーのわわわさん始め、なんと nao に5人も付いてくれてます!
もうワークス体制、素晴らしい高待遇(笑)
受付と発信機の装着を済ませたら予選です。

今日は曇りで何だか肌寒いです。
雨の心配は無さそうですが、もう少し暖かくなってくれると嬉しいのですが。
イメージ 1

MCFAJ GP-E125 予選 8:14~8:23

7:15 気象記録
気温  8.5℃
湿度 57%
気圧  1019hp

キャブオーダー
MJ  = 188
MJH = 3.9
JN  = 68-34(4)
SJ  = 42
AS  = 1-3/4回転戻し
PWJ = 48(CUT MODE の初期設定  1)

何せ筑波は練習出来ないのでぶっつけ本番。
nao は練習しないとレベルがガクンと落ちるタイプのライダーなので物凄く不安です。
筑波での M コンパウンドタイヤも未だ使い所が見出せていないですし。
予選は 9分間のみ。
様子見なんて一切無しです。
最初から全開で自分を追い込むのです!
と意気込んで出た物の… 自分的に凄く速く感じる。
こういう時って駄目なんですよねぇ… タイムはやっぱり7秒とか…なんじゃそりゃ。
仮にもエキパー、こんなんじゃイカン!って事で気合を入れ直したあたりでのぶぞ~さんにぶち抜かれました。
タイム的に当然なのですが、ここはのぶぞ~さんをペースメーカーにリズムを作るしかない!と追走します。
それでもタイムは6秒台、なにやってんでしょうか。

これじゃ予選最下位だよな…と思ったら電光掲示板ではゼッケン 15 は 2位でした。
エキパー全員タイム悪かったみたいです。

ベストタイム:1.06,27 (8/8)
トップスピード:180.5km/h
デトネーションカウント:136

う~ん、やたらデトカン打ってますね…でもフィーリング的には薄くは無いし、ロガー見ても全開にして回転が上がりきる直前に打ってる。
ダメージは無さそうなのでそのまま決勝へ進みます。

問題はタイムです。
何ですか6秒って… 2006年ノービスのデビュー戦でも4秒は出してるってのに(泣)

あまり大きなジャンプアップは見込めないので、せめて決勝では 5秒前半、いや 4秒には入れたいところです。

決勝までの間にロガーと LAP+ を見てイメージを作ります。
車体の問題では無いです、人間が全然マシンをコントロール出来ていないのが問題です。



MCFAJ GP-E125 決勝 11:39~11:49 8LAPS

10:34 気象記録
気温  13.0℃
湿度 41%
気圧  1019hp

キャブオーダー
MJ  = 188
MJH = 3.9
JN  = 68-34(4)
SJ  = 42
AS  = 1-3/4回転戻し
PWJ = 48(CUT MODE の初期設定  2)

例によって午前中に終わる mcfaj 日程。
早めにパドックへ移動してウォームアップ。
問題無し。
問題が起こる予感満載だったほしけんパパも無事にエンジン掛かるみたいで一安心。
そして今回はノービスクラスに TZ125 がエントリーしています。

巨大なラムダクトに左出しチャンバー、スクエアエンジンの排気音なのに YPVS 装備し、イグニッションセレクターも付いている。
GP3フルキット車じゃないですか!
ちょっとライダーさんとお話。
10年ぶりに引っ張り出して来たとか。
nao も 2009年まで TZ125 を運用していたので、TZ 見ると嬉しいですね。
次の富士にもエントリーするなんて言っていたので、またよろしくお願いします。

さて皆で TZ125 さん囲んでいる間に決勝スタ前チェックの時間です。
決勝受付を済ませてコースイン、グリッドに付いてウォーマー巻いてる間にエンジン始動のコール。
何だか何時にも増して慌しいです(汗)

2周のウォームアップラップを終えてグリッド整列。
ラム圧を十分抜いてフロントアクスルをグリッドマークに配置。
クラッチの繋がり始める位置を数回確かめて、レバー位置を最終確認してシグナルを見ます。
ここ筑波では過去に超ロケットスタート事件があるので尚一層慎重に。。。

レッドシグナル点灯、クラッチレバーをミート直前までリリース。
シグナル消灯!アクセル全開でクラッチレバーとタコメーターに意識を集中。
ポールポジションののぶぞ~さんを加速で追い抜き、イン側に見えたバイクも加速で追い抜き 1コーナー!
誰も前には居ません、ホールショットを奪ってレースをリードします。
去年の最終戦もホールショットは奪ったけど、1周持たずにのぶぞ~さんにぶち抜かれサヨナラでした。

しかし今回はちょっとだけ違います!
オープニングラップを制して2周目イン。
後ろは振り返りませんが、タイム的には駄目駄目走りなのでのぶぞ~さんは当然の事ながらほしけんパパも多分居る…そう考えたらもう恐ろしいのなんのって。
タイムが出てれば自信も出ますが、2周目のタイムは 1.05,60 しか出ていません。
のぶぞ~が何時来るか… ほしけんパパが鬼突っ込みで何時登場するか…
4秒に入れて振り切るのだ!と気持ちばかり焦ったのか、ラインは滅茶苦茶だしアクセルもギクシャクして全く乗れない。

4周目か5周目だったかな?1コーナー突っ込みでアウトからのぶぞ~さんに刺されました。
やっぱりな… こんなタイムじゃそれまでだよな、サヨナラのぶぞ~さんと思ったのですが、あれ?
離されませんよ?むしろ追い付きますよ?
ストレートのパワー差はほぼ互角。
3速くらいまでの加速は nao RS ですが、高負荷時の伸び切りはのぶぞ~号って感じです。
一度最終コーナーで交わす事が出来たのですが、直ぐに逆転されました。
最終コーナーの前半部分では nao の方が若干速いようだったので、勝負するとすればここを利用して出口の加速だなと。
ラインがクロスするのでタイミングも重要ですが勝負どころは最後の最後のここしか無さそうです。

迎えた最終ラップ、最終コーナーで勝負するまでに致命的な差をインフィールドで作られない事、そうすればチャンスがあります。
第二ヘアピン脱出時の差は… 苦しいけど勝負出来る距離だ!
ブレーキングから最初のクリップ、差が縮まった!アクセル全開!!
最大の加速力を与えます、しかし思ったよりもアウト側を走る事になってしまい距離を走ってしまう。
加速は伸びてるけど大回り過ぎて距離を走り、差が縮まらない、抜くに至らない!!

チェッカーフラッグ。

8周のレースが終わりました。

結果、エキパー2位。

ベストタイム:1.05,09
トップスピード:182.5km/h
デトネーションカウント:153

イメージ 2

数字だけ見ると去年の最終戦と同じですが、去年の最終戦はのぶぞ~さんに逃げられての2位。
今回は最終ラップ最終コーナーまで勝負が出来る距離での2位。
タイム的には決して誉められた物ではありませんが、内容としては去年より上出来かな。
ただ、滅茶苦茶悔しいですね、勝ち星が欲しい。
勝ち星が欲しいと言える所まで来れたって事は喜ぶべき所なのかな?それは未だハッキリとは分りません。

今回 naoを手伝ってくれたわわわさん、ニッシ~君、knight さんとババさん、Don-chan さん、ありがとうございました。
次回富士ではもうちょっとパリッとした走りが出来るように頑張ります!