土曜日、富士のスポーツ走行に行って来ました。
この日はレーサー枠がありません。
富士のレーサー枠は 180km 以上の速度と 2分05秒以内のタイムで走れる事。
ノーマル枠は速度には制限が無く、2分5秒以上のタイムが掛かる人。
この日はレーサー枠がありません。
富士のレーサー枠は 180km 以上の速度と 2分05秒以内のタイムで走れる事。
ノーマル枠は速度には制限が無く、2分5秒以上のタイムが掛かる人。
125 の場合は状況次第でどちらでも走れるので、極端に遅いバイクとの接触事故に注意すればOKですね。
今回の目的と課題。
まず、ノーマル枠なのでタイムに囚われると接触事故が危険です。
ノーマル枠ですから初心者さんが神様なのです。nao はそう思ってます。
この人達が目一杯練習出来ないとサーキットの未来はありません… 現実的に2輪枠が維持出来なくなってしまうと思われ(汗)
まず、ノーマル枠なのでタイムに囚われると接触事故が危険です。
ノーマル枠ですから初心者さんが神様なのです。nao はそう思ってます。
この人達が目一杯練習出来ないとサーキットの未来はありません… 現実的に2輪枠が維持出来なくなってしまうと思われ(汗)
おっと、脱線してしまいました。
今日の目的は自分の感覚とタイムのシンクロ。
車体のインフォメーションを掴む事。
バイクをコントロールの範疇に置く事です。
今日の目的は自分の感覚とタイムのシンクロ。
車体のインフォメーションを掴む事。
バイクをコントロールの範疇に置く事です。
前回、タイムは出たけどコントロールしてる感はゼロで予想タイムより1秒以上も速くラップする。
これでは何時バイクから放り投げられても不思議では無い、大変危険な状況です。
そこを何とかしたい、しなきゃなりません。
これでは何時バイクから放り投げられても不思議では無い、大変危険な状況です。
そこを何とかしたい、しなきゃなりません。
8:40 から走行開始。
ゲートオープンから時間があまり無いので慌しいです。
ゲートオープンから時間があまり無いので慌しいです。
今回はセッティングノートを忘れたのと時間が無かったのでキャブは適当です・・・
準備不足でしたね。
準備不足でしたね。
今日は一日ロンリーライダーかと思ってたのですが、S80クラスのパワーパイプの二人が居ました。
125組は誰も居ませんが、小排気量レーサーが居るだけでもホッとしますね。



125組は誰も居ませんが、小排気量レーサーが居るだけでもホッとしますね。



さて、走行開始。
前回から履いている Mコンパウンド。
コースインして2周、やっぱり今までの感覚からだと1秒近く速いです。
タイムは 4秒の予測値にたいして 3秒台。
先ずは D,Cタイヤの走りを思い出して感覚の検証。
コースインして2周、やっぱり今までの感覚からだと1秒近く速いです。
タイムは 4秒の予測値にたいして 3秒台。
先ずは D,Cタイヤの走りを思い出して感覚の検証。
ビビリなので1コーナー 150m まで突っ込めません、300R もアーチ下までなんて無理。
当然こんな状態だと脱出ラインに乗らないのですが、M タイヤはどうもここでグイグイ曲がってラインに乗る感じです。
結果的に開けやすくなるのでタイムが上がってる感じですね。
以前の D,C だとここの加速でリアが流れ出しそうな感覚が掴めたのですが、D,C に比べて開け開けで行ってる筈なのにそこのインフォメーションが得られません。
当然こんな状態だと脱出ラインに乗らないのですが、M タイヤはどうもここでグイグイ曲がってラインに乗る感じです。
結果的に開けやすくなるのでタイムが上がってる感じですね。
以前の D,C だとここの加速でリアが流れ出しそうな感覚が掴めたのですが、D,C に比べて開け開けで行ってる筈なのにそこのインフォメーションが得られません。
単純にグリップが上がってるのでもっと行けるって事だろうか?
やってみなくては解りませんので、この部分を意識して走ってみます。
やってみなくては解りませんので、この部分を意識して走ってみます。
Bコーナーの旋回中にギャップに乗った瞬間に大きく滑り暴れました。
キッカケがあれば当然こうなります。
これが結構急ですね、気を付けないと。
キッカケがあれば当然こうなります。
これが結構急ですね、気を付けないと。
あとはフロントタイヤで解った事。
ブレーキを早めにリリースしてコジル感じで入っていくと結構暴れます。
チャタリングに近い感じですね、D,C ではこれはあまり無くてちょっとリアブレーキを当ててなんて事が出来たのですが、M だと先ず暴れるので難しいです。
走行終了後に確認すると結構タイヤ荒れてました。
このタイヤはキッチリタイム出す走りをすれば魔法が掛かったようにタイムが上がって来ますが、迷いを持つと駄目っぽいです。
今日はベスト 1秒のペースで探りながらでしたが、多分 59秒台で走った方が安全で安心です。
タイヤもフロントリアともに荒れています。

ブレーキを早めにリリースしてコジル感じで入っていくと結構暴れます。
チャタリングに近い感じですね、D,C ではこれはあまり無くてちょっとリアブレーキを当ててなんて事が出来たのですが、M だと先ず暴れるので難しいです。
走行終了後に確認すると結構タイヤ荒れてました。
このタイヤはキッチリタイム出す走りをすれば魔法が掛かったようにタイムが上がって来ますが、迷いを持つと駄目っぽいです。
今日はベスト 1秒のペースで探りながらでしたが、多分 59秒台で走った方が安全で安心です。
タイヤもフロントリアともに荒れています。

この辺はセッティングの範疇でもあるのでしょうけど、1秒台の走りにセッティングしちゃ駄目ですね。
感覚もシンクロするようになって来て、予測値と実測地のズレは殆ど無くなりました。
2次旋回って言うのかな?ちょっと違うかもしれないけどそこの違いが理解出来たので予測値の修正が出来るようになりました。
2次旋回って言うのかな?ちょっと違うかもしれないけどそこの違いが理解出来たので予測値の修正が出来るようになりました。
とりあえずはこんなところです。
まだまだ解らない未知のタイヤですが、ちょっとずつ理解して対話して行きましょう。
まだまだ解らない未知のタイヤですが、ちょっとずつ理解して対話して行きましょう。
あ、あと本日のミス。
今日はエンジンが物凄く遅かったんです。
トップスピードもさる事ながら、後半のセクションで全然上らない… 100R も加速が鈍い・・・
キャブが濃すぎる感じのレスポンスなんですが、これ以上絞ると力無くて走らなくなる気配。
はて??クランクがヘバるとこうなるんですが、まだ換えたばっかり。
そんな馬鹿な?
とりあえず動くのでそのまま走り続けましたが、戻ってトップスピード確認すると 210km しか出ていない。

今日はエンジンが物凄く遅かったんです。
トップスピードもさる事ながら、後半のセクションで全然上らない… 100R も加速が鈍い・・・
キャブが濃すぎる感じのレスポンスなんですが、これ以上絞ると力無くて走らなくなる気配。
はて??クランクがヘバるとこうなるんですが、まだ換えたばっかり。
そんな馬鹿な?
とりあえず動くのでそのまま走り続けましたが、戻ってトップスピード確認すると 210km しか出ていない。

う~ん、なんだろ??これじゃ普通の RS の遅い方のバイクと同じくらいじゃん・・・
で、ふと見てみたらバッテリースイッチ入れてませんでした(汗)
nao RS はバッテリー使わないでコンデンサーだけで走るとこんなもんです。
一応保険でコンデンサーだけでも走るようにはしてるんですが… バッテリートラブル起こした事ないしコンデンサー止めようかな??
バッテリー入れ忘れはこれが初めてじゃないので何かしら対策を立てないとです。
電気は凄く大事ですね。
で、ふと見てみたらバッテリースイッチ入れてませんでした(汗)
nao RS はバッテリー使わないでコンデンサーだけで走るとこんなもんです。
一応保険でコンデンサーだけでも走るようにはしてるんですが… バッテリートラブル起こした事ないしコンデンサー止めようかな??
バッテリー入れ忘れはこれが初めてじゃないので何かしら対策を立てないとです。
電気は凄く大事ですね。