今日はいよいよ第一種電気工事士の筆記試験。
電験にかまけて勉強期間1ヶ月程度と言うナメた状態でしたが、途中から「コレはヤバイ!!」と気付いて結構必死に勉強しました。
ま~昨日は筑波行ったりしてましたけど(汗)
電験にかまけて勉強期間1ヶ月程度と言うナメた状態でしたが、途中から「コレはヤバイ!!」と気付いて結構必死に勉強しました。
ま~昨日は筑波行ったりしてましたけど(汗)
今日は生憎の雨。
nao家から豊洲までは結構遠いです。。。電車を乗り継いで2時間、試験場到着。
nao家から豊洲までは結構遠いです。。。電車を乗り継いで2時間、試験場到着。
途中のコンビニで適当に食料と飲み物買ってくつもりが、豊洲は完全なオフィス街なんですねぇ… コンビにすら日曜は休みです(汗)
試験場直近のファミリーマートだけは開いていたのですが、殆ど売り切れ。
ま、仕方無い。
水とオニギリ一個だけ買って試験場入りです。

試験場直近のファミリーマートだけは開いていたのですが、殆ど売り切れ。
ま、仕方無い。
水とオニギリ一個だけ買って試験場入りです。

第二種電気工事士の時と同じ流れで同じ様な説明されて、ついに試験開始!


電験勉強の効果でしょうか、計算問題は不安無くスラスラ出来ましたが、暗記系の問題はやはり学習期間が短くて覚えきれておらず難しい。
特に過去問に出てこなかった問題は殆ど解りません。
特に過去問に出てこなかった問題は殆ど解りません。
試験時間およそ1時間半を使って見直しをして提出。
筆記試験終わりました。
完全に解らなかった問題は4問。
消去法で導いた問題含めると全16問が不安材料でした。
消去法で導いた問題含めると全16問が不安材料でした。
合格基準は 60点程度で 70点あれば安全圏。
一問2点ですから 16問で 32点分が不安要素… ギリギリだなぁ(汗)
帰りは東京駅に出て高速バスで東名綾瀬までの長旅。
午後4時に解答速報が発表されるので車内でチェック!
自己採点の結果 6問間違いで 88点でした。 |
計算問題は満点でしたが暗記系はこの短期間ではキツかったですね。
これで技能試験に進める筈なので、材料を手配しないと… KIPケーブルとか、去年使った二種の器具や電線では足りない部分を買い足さないと練習出来ませんね。
本日第一種電気工事士筆記試験を受けた皆様、お疲れ様でした!!