昨日から始めた第一種電気工事士の受験勉強。
前半の計算問題は電験と激しく被っていたので楽勝だったのですが、配電理論の項目に入った辺りから案の定苦戦してきました… 電験の理論科目にはここ被って無いんですよねぇ。
前半の計算問題は電験と激しく被っていたので楽勝だったのですが、配電理論の項目に入った辺りから案の定苦戦してきました… 電験の理論科目にはここ被って無いんですよねぇ。
と言う事でペースがガクンと落ちてしまいました。
そして致命的な問題が…
割り算が出来ません(汗) |
分数のとか複雑なヤツじゃないんです。
普通の割り算… 電卓無いと出来ませんでした… そこまで馬鹿だったのか nao は(泣)
普通の割り算… 電卓無いと出来ませんでした… そこまで馬鹿だったのか nao は(泣)
電験と違って電気工事士試験は電卓使用不可で全て筆算です。
勿論去年受けた第二種電気工事士も筆算でしたが、一種と二種は明確な違いが。
二種は必ず?割り切れる数字でしたが、一種は割り切れない数字で出題されます。
二種は必ず?割り切れる数字でしたが、一種は割り切れない数字で出題されます。
んで、何にそんなに苦戦したかと言うと
15/17.3
これが出来ませんでした… 電卓で導いた答えは 0.86705202312…(以下省略)
ですが、nao が手計算で導いた答えは 0.80607005 …(以下省略)と何故か 0 が余計に。
これが何でか全く解らない。
ですが、nao が手計算で導いた答えは 0.80607005 …(以下省略)と何故か 0 が余計に。
これが何でか全く解らない。
ネットで調べても基本的過ぎてか、軽くスルーされて全く解らない(汗)
嫁も巻き込んで考えて見ましたが、nao家ではこの謎が解明出来ませんでした… 解った事は小学校4年生で習うレベルだって事。
そりゃ電験落ちますわな…
嫁も巻き込んで考えて見ましたが、nao家ではこの謎が解明出来ませんでした… 解った事は小学校4年生で習うレベルだって事。
そりゃ電験落ちますわな…
これに捕まる事軽く4時間。
抜け出せない迷宮を諦めて次に進んだらやっぱり同じ様な手計算で躓き振り出しに戻るみたいな。
抜け出せない迷宮を諦めて次に進んだらやっぱり同じ様な手計算で躓き振り出しに戻るみたいな。
状況証拠から逆算して何と無くは理解しましたが、未だにスッキリ理解できません。。。
さてこんな初歩的な部分で馬鹿丸出しで躓いてますが、試験日は一ヶ月切ってます。
ペースを上げて他で稼ぎましょう。
テキスト一周したら過去問に進みます。
とりあえず現状では過去問見ても解らない事だらけ。間違いなく落ちます。
ペースを上げて他で稼ぎましょう。
テキスト一周したら過去問に進みます。
とりあえず現状では過去問見ても解らない事だらけ。間違いなく落ちます。
何処まで取り返せるかギリギリですが尚一層気合入れて取り返せるか頑張りましょう!