2010年 MCFAJ 最終戦の筑波以来です、実に長かった。
何時も通り金曜の夜に出発。
今回は Team SMOKY からのエントリーですが、全構成員は今回は nao & nao嫁、以上終了です。
今回は Team SMOKY からのエントリーですが、全構成員は今回は nao & nao嫁、以上終了です。
覚悟していましたがやっぱり雨です…
本来雨なら走らない nao ですが、明日も雨予報なので走らんワケには行かんでしょう!って事で今回は一本走ります。
が… nao の手持ちは 2006年製造のレインタイヤ(汗)
ま、無いモノは仕方無いって感じで、ウォーマーでじっくり暖めて柔らかくしてコースインしましょう。
が… nao の手持ちは 2006年製造のレインタイヤ(汗)
ま、無いモノは仕方無いって感じで、ウォーマーでじっくり暖めて柔らかくしてコースインしましょう。
ピット設営を終えたら以外に時間が迫ってきてちょっと慌てて準備を進めました。
では雨練習開始です!
では雨練習開始です!

12:53 気象記録 気温 19.0℃ 湿度 82% 気圧 947hp キャブオーダー MJ = 175 MJH = 3.9 JN = 69-34(4) SJ = 40 AS = 2回転戻し PWJ = 48(CUT MODE の初期設定 3)
MCFAJ 前日スポーツ走行 S2-A 13:00~13:30 |
サスはドライのままです。
水膜はそんなに深くないので下手に抜くよりもそのまま様子を見た方が良さそうです。
水膜はそんなに深くないので下手に抜くよりもそのまま様子を見た方が良さそうです。
2周したところで水温調整でピットイン、大型を使ってるからかラジエターほぼ全面埋めて良いくらいですね。
知ってる人は知ってると思いますが、nao は雨が大の苦手です。
が… 今回は何だかグリップ感を感じ取れます。
ん?もっと行けるんじゃないの??って感じでちょっとづつですが攻め込めて行けます。
nao的には悪く無い感じ。。。 いや、かつての自分と比較したら信じられないくらい上出来でしょう!
旧型ダンロップレインの供給が止まって以来すっかり失っていた雨の自信を取り戻せました!これだけでもこの走行は有意義でした。
が… 今回は何だかグリップ感を感じ取れます。
ん?もっと行けるんじゃないの??って感じでちょっとづつですが攻め込めて行けます。
nao的には悪く無い感じ。。。 いや、かつての自分と比較したら信じられないくらい上出来でしょう!
旧型ダンロップレインの供給が止まって以来すっかり失っていた雨の自信を取り戻せました!これだけでもこの走行は有意義でした。
因みにラップタイムですが… 記録出来た中では 2.14,52 がベスト。
記録出来た中ではと言う意味は、今回は磁気センサータイプのらっぷ君アルティメットを使用してるのですが、ジャンク品を再生した P-LAPセンサーをコーキングしないで使ってたので雨が浸みて壊れました(泣)
記録出来た中ではと言う意味は、今回は磁気センサータイプのらっぷ君アルティメットを使用してるのですが、ジャンク品を再生した P-LAPセンサーをコーキングしないで使ってたので雨が浸みて壊れました(泣)
おかげでレース前夜に磁気センサーの修理をするハメに… 無事直ったので良しとしましょう。
走行が終わったら受付と車検を済ませてダンロップのタイヤサービスへ。
明日の雨もほぼ確定なのでレインタイヤ購入です。
流石に 2006年製造タイヤで決勝走る程の勇気は無いです… お金は用意してきたので現金購入。
明日の雨もほぼ確定なのでレインタイヤ購入です。
流石に 2006年製造タイヤで決勝走る程の勇気は無いです… お金は用意してきたので現金購入。
DUNLOP レインタイヤ 前後 35700円(交換工賃込み)
エンジン腰上の整備を終わらせたら一旦風呂と食料買出しで外出。
風呂は何時もの御殿場温泉会館、食料はコンビニ買出しです。
戻ってきたのが急いでも 19:45 でした。
門限 20時はもうちょっと何とかして貰いたいです…
風呂は何時もの御殿場温泉会館、食料はコンビニ買出しです。
戻ってきたのが急いでも 19:45 でした。
門限 20時はもうちょっと何とかして貰いたいです…
色々と整備と準備を済ませて23時頃には就寝。。。




予選 |
何だかハッキリしない空です… 微妙に降ってはいるが、レインタイヤは履き潰す感満載の路面。
朝一でダンロップタイヤサービスへ行き相談。
結局、昨日捨てた 2006年タイヤを返却してもらい、予選は 2006年タイヤで行く事にしました。
予選が早い時間の 125 では今からではドライには成らないけど、新品レインだと潰してしまう。
予選は中古タイヤで履き潰してこなす事にしました。
予選が早い時間の 125 では今からではドライには成らないけど、新品レインだと潰してしまう。
予選は中古タイヤで履き潰してこなす事にしました。
方針が決まって準備が出来たらいよいよ予選出走です。
12:53 気象記録 気温 21.5℃ 湿度 93% 気圧 940hp キャブオーダー MJ = 178 MJH = 3.9 JN = 69-34(4) SJ = 40 AS = 2回転戻し PWJ = 48(CUT MODE の初期設定 3)
MCFAJ FISCO GP-E125 予選 |
予選は最前列に並べたので、即飛び出して全力疾走です。
10分間しか無い予選なので、時間を無駄には出来ません。

10分間しか無い予選なので、時間を無駄には出来ません。

1周目、15秒台。
悪くは無い感じですがまだまだ詰められる要素盛り沢山。
信じられない話ですがウェット路面に攻める意欲が衰えてません。
昨日走っておいた効果ですかね~
悪くは無い感じですがまだまだ詰められる要素盛り沢山。
信じられない話ですがウェット路面に攻める意欲が衰えてません。
昨日走っておいた効果ですかね~
2,3周と 14秒台。
詰めようと欲張ると細かいミスが出て来て上手く行きません。
詰めようと欲張ると細かいミスが出て来て上手く行きません。
4周目、遅いバイクに引っ掛かって上手く纏め切れませんでしたが、予選中のベストタイム 2.12,930 を記録。
結局予選は4周計測で終了… 自分がどのグリッドを獲得したのか?全く予想も付きません。
嫁はモニターで確認して四番手だった…と言ってたので、セカンドローからのスタートか、悪くは無いなと思って正式結果貰ったら予選3位でした!
フロントロー獲得!

嫁はモニターで確認して四番手だった…と言ってたので、セカンドローからのスタートか、悪くは無いなと思って正式結果貰ったら予選3位でした!
フロントロー獲得!

天候に翻弄された結果の奇跡とは言え、復帰レースのスタートとしては最良ですね。
富士の予選3位は自己ベストグリッドと同じでこれで2回目です。
富士の予選3位は自己ベストグリッドと同じでこれで2回目です。
決勝 |
MCFAJ は午前中に決勝まで終わるので、予選後も慌しいです。
特に今回のように天候が安定しないと尚更です。。。
予選修了後も、時折晴れたり降り出したり。何時もの FISCOウェザーに翻弄されています。
スリックの可能性も捨て切れ無いので、スリックにもウォーマーをかけつつ、車体には新品レインをセットしてウォーマーを掛けます。
残り時間ギリギリまで待って、スリックは無しと判断してレインタイヤ一本へ。
ただし水膜は薄いので、サスはドライセット、ファイナルもドライセットです。
スリックで勝負掛けるか判断に悩みましたが、全車レインタイヤの様子だったので、イコールコンディションなら悪いようにはならないだろうとの決断です。
スリックで勝負掛けるか判断に悩みましたが、全車レインタイヤの様子だったので、イコールコンディションなら悪いようにはならないだろうとの決断です。
で… 読みはイイ線で当たってたのですが、ちょっと予想外って言うか何時もの事って言うか… アクシデントでタイスケがディレイしてる。
スケジュール通りに行けば 100% レインコンディションだったのですが、待たされてる間に路面は乾く方向へ進み、結局レース後半はほぼドライと言っても良いくらいの路面になってしまいました(泣)
スケジュール通りに行けば 100% レインコンディションだったのですが、待たされてる間に路面は乾く方向へ進み、結局レース後半はほぼドライと言っても良いくらいの路面になってしまいました(泣)
そんな中スタート進行です。
グリッドへ整列して選手紹介。
フロントローは景色が良いですね~最高です!!

グリッドへ整列して選手紹介。
フロントローは景色が良いですね~最高です!!

今回は予選順位を大きく落す展開になるであろう事が予想されますが、色々と失ってしまった物を取り戻してレースを終えたい物です。
一周のウォームアップラップを終えてグリッド整列、いよいよスタートの瞬間です。
レッドシグナルが消えたらスタート… 以前やらかした事があるので、指摘されてもいるし自分でも注意してシグナルを凝視。
レッドシグナルが消えたらスタート… 以前やらかした事があるので、指摘されてもいるし自分でも注意してシグナルを凝視。
レッドが消えて…
スタート! MCFAJ 決勝レースが始まりました。


悪く無いスタートだったと思いますが、2列目ののぶぞーさんが良いスタートを決めて飛び出しました。
1コーナーを抜けた段階では予想通り NSF250R-PP のわわわさんが飛び出して後続を引き離して行きます。
わわわさんは別格の速さで後続とどんどん差を広げ、その後ろでは2番手争いから1歩抜け出した感のある TAKE4 さんが若干のリードを作ってます。
1コーナーを抜けた段階では予想通り NSF250R-PP のわわわさんが飛び出して後続を引き離して行きます。
わわわさんは別格の速さで後続とどんどん差を広げ、その後ろでは2番手争いから1歩抜け出した感のある TAKE4 さんが若干のリードを作ってます。
3,4番手に nao とのぶぞーさん… と思ったらスタートで遅れていた MK さんが加わって 3番手争いは都合3台へ。
4周目にはリードを保っていた TAKE4 さんも射程距離に捕らえて、2番手争いに変化。
4周目にはリードを保っていた TAKE4 さんも射程距離に捕らえて、2番手争いに変化。
接近戦のままストレートへ。
何時もならこのストレートでキット車だろうが何だろうが、目の前に居るバイクは楽勝で抜いて行くのですが… 今回はその直線パワーがありません(汗)
理由は明白、絞り過ぎです。
この絞り過ぎは nao のセッティング的にはと言う意味で、nao RS は濃くセットしないと直線遅いです。
感覚的には 182 か 185 の MJ でも良かった感じです。
完全にキャブセットを外しました。
おかげで他車と殆ど同じストレートスピード… 珍しくのぶぞ~さんや TAKE4 さんのスリップを必死に使いますが、普段そんな事しないのでヘタクソです(泣)
スリップから出るタイミング逃したり間違えたりで中々ゴールラインで前に居る事が困難です。
スリップ使い合いで抜きつ抜かれつのままレースは展開して行きます。
マズイ、もしかしたら表彰台のチャンスもあるのに直線で引き離せず苦しいです。

感覚的には 182 か 185 の MJ でも良かった感じです。
完全にキャブセットを外しました。
おかげで他車と殆ど同じストレートスピード… 珍しくのぶぞ~さんや TAKE4 さんのスリップを必死に使いますが、普段そんな事しないのでヘタクソです(泣)
スリップから出るタイミング逃したり間違えたりで中々ゴールラインで前に居る事が困難です。
スリップ使い合いで抜きつ抜かれつのままレースは展開して行きます。
マズイ、もしかしたら表彰台のチャンスもあるのに直線で引き離せず苦しいです。

レースも後半になると2番手争いから MK さんが抜け出してトップを独走するわわわさんを追撃し始めました。
なんと MK さん、一時はわわわさんの楽勝と思われたレースをひっくり返して追い付いてしまったそうな。
その頃 nao は目の前の TAKE4&のぶぞ~の追撃に必死で MK さんが抜け出した事すら気付いて居ませんでした。
なんと MK さん、一時はわわわさんの楽勝と思われたレースをひっくり返して追い付いてしまったそうな。
その頃 nao は目の前の TAKE4&のぶぞ~の追撃に必死で MK さんが抜け出した事すら気付いて居ませんでした。
残り1周、どうにもスリップで付いて行く事は出来ても今日の nao RS では直線での逆転は不可能です。
最終コーナーからの加速でなんとか車速を乗せれば行けるか!?微妙な感じです。
日頃バイクのパワー任せな走りなので、直線が同じだとライダーの力不足が明確に出てしまう。
この3位争いの三人の中では最も実力不足ライダーなのは明白。
あとはもう全力を尽くして結果を委ねるしかありません!
最終コーナーからの加速でなんとか車速を乗せれば行けるか!?微妙な感じです。
日頃バイクのパワー任せな走りなので、直線が同じだとライダーの力不足が明確に出てしまう。
この3位争いの三人の中では最も実力不足ライダーなのは明白。
あとはもう全力を尽くして結果を委ねるしかありません!
ストレートで前に出た1コーナー、イン側を閉めてダイブしたつもりですが、TAKE4さんにさらにイン側から刺されました。
100R までにのぶぞー選手にパスされ、300R からの突っ込みでのパスを試みましたが TAKE4さんものぶぞ~さんも深い!コリャ駄目だ。
100R までにのぶぞー選手にパスされ、300R からの突っ込みでのパスを試みましたが TAKE4さんものぶぞ~さんも深い!コリャ駄目だ。
最終コーナーからの加速に全てを乗せて、これ以上無いくらいカウルに伏せてストレートを疾走しました。


が… やはり及ばず。
3位 TAKE4さん
4位 のぶぞ~さん
5位 nao の順番でした。

戦前の予想からすれば上出来ですが、本当に目の前にあった表彰台を取り損ねた事は悔しい。
あとちょっとだった。
その「ちょっと」は物凄く大きい事は解ってますが、それでもあとちょっとだった。
あとちょっとだった。
その「ちょっと」は物凄く大きい事は解ってますが、それでもあとちょっとだった。
さて、今年のレース予定は終わりです。
また練習を重ねて、次は負けないように実力を養いましょう。
また練習を重ねて、次は負けないように実力を養いましょう。
今回も色んな方に助けていただき応援していただきながら結果を今一つ残せなかった事は申し訳無い気持ちで一杯です。
来年は皆にシャンメリー飲ませるつもりで気合入れ直して今後も頑張ります!!
来年は皆にシャンメリー飲ませるつもりで気合入れ直して今後も頑張ります!!