ようやっと3月から始めた弘文社の「プロが教える電験3種受験対策」テキストが2周目に入りました。
やはり電験は甘くないので、流し読みして覚える前にざっと書いてある事を理解するだけでも超苦戦して3ヶ月掛かりました。。。一日数ページどころか、どうにも解らず数日で数ページなんて日もザラでした。
さて、理論・電力・機械・法規の4科目をとりあえず目を通したので、次からがいよいよ本格的な覚え込みです、ここからが本当の勉強ですね(汗)
昨年の第二種電気工事士学科試験では 96点を取りましたが、すでに第二種電気工事士レベルの問題すらすっかり忘れて解けなくなってます(滝汗)
昨日からちょっと集中してじっくりとテキスト2周目をやっていましたが、ようやっと自力で解けた(3ヶ月前なのですっかり中身忘れてますって言っても2周目ですが…)問題が僅かながら出てきて今日はちょっと嬉しいです♪
重ね合わせの定理で電流値を導くのと、ΔY変換で電流値を導く事に成功しました。
重ね合わせの定理で電流値を導くのと、ΔY変換で電流値を導く事に成功しました。
この3ヶ月、何をやっても全く解らず 0点でかなり凹んでました… 辛い毎日でめげそうでした。
キルヒホッフの法則とか、ガウスの法則、フレミングの法則等、第二種電気工事士では知らなくても解けますが電験はそうは行きませんね。
これもまだ完全に覚えて無いので、兎に角毎日の繰り返しでしょうか。
既に今思い出せない…
これもまだ完全に覚えて無いので、兎に角毎日の繰り返しでしょうか。
既に今思い出せない…
冷静に分析して9月までの期間で4科目は殆ど不可能だと思います。
身近に電験持ちが居ると解らない所を聞いて先に進めるのですが、残念ながら身近に電験持ちが居なくて今は完全に独学なので足踏み始まると抜け出せません、ネットを駆使したりして解決してますが時間が掛かります。
これが一番辛い!!
身近に電験持ちが居ると解らない所を聞いて先に進めるのですが、残念ながら身近に電験持ちが居なくて今は完全に独学なので足踏み始まると抜け出せません、ネットを駆使したりして解決してますが時間が掛かります。
これが一番辛い!!
とりあえずは理論優先でしょうか。
理論が解らなければ何も解りません。
電験の恐ろしいところは法規の問題すら計算問題… 他の試験では考えられませんね。
電験の恐ろしいところは法規の問題すら計算問題… 他の試験では考えられませんね。
さて、まだまだ頑張らないとですね。