イメージ 2

NSF250R SERIAL USB I/F


HRC の NSF250R用、setting tool kit に含まれる H/W である SERIAL-USB I/F です。
これ運用に当たり要注意です… バッテリー経由で車体に電源を供給するのですが、バッテリーの極性逆接に関するプロテクト入って無い様子です。

先日バッテリー逆接でおかしくなったと持ち込まれました。

図面も何も無いし、中身はシリコンでモールドされてるし手元に NSF が無いのでざっとしか解っていませんが、バッテリーを逆接して電源を通すと見事に -12V が出力されました。
イメージ 1

これを気付かず車体に流せば、当然 ECU 始めあらゆる部品に -12V が掛るわけで、何が壊れても不思議じゃない(汗)

配線経路の途中にダイオードの一個でも噛ませて置けば防げる話だと思うんですが無い様子ですし。


現場で慌てていればバッテリーへのプラスマイナスの逆接はよくある話です。
nao もちょこちょこと小物作って供給してますが、渡して数分で逆接で破壊して修理ってビックリするほど沢山あります。
なので最近は nao R&D で作る小物には電源ラインに逆接プロテクトでダイオード入れてます。

NSF でこのセッティングツール買った人は専用のバッテリー決めたら 2P のコネクターでも買って、最初からバッテリーに配線とコネクター付けておいて物理的に逆接が起きないようにしておいた方が良いですね。
現場ではいくら気をつけていてもそのうち間違える事があると思います。
壊したら SERIAL-USB I/F だけでも 3万円オーバーですから… ECU とか破壊したらさらにお金追加ですから…


バトルシフターのスイッチはついでにチェックを依頼されたモノですが全く問題ありません。
NSF で使う際にはセッティングはペダルシフターじゃなくてハンドシフターの方が良さそうですね。
「スイッチ」ならハンドシフター、「歪センサー」ならペダルシフターって感じっぽいです。