今日は千葉の五井にある関東衛生安全技術センターで一級ボイラー技士の試験を受けて来ました。

我が家からは電車とバスを乗り継いで二時間半以上… 遠い。

nao は去年二級ボイラー技士を受験していたのと、移動式クレーン運転士の免許を受験していたのでこれで3度目ですが、相変わらず行くだけで疲れますね。

一級ボイラー技士の試験は午前と午後の2回に分けられていて、午前は「構造」と「取り扱い」。
お昼を挟んで午後から「燃料燃焼」と「法規」になっています。
午前から試験が有る関係で9時半までに窓口で手続きをしないとなりません。
と言う事で今日は始発バスに乗って家を出ました… 


無事に9時頃に試験場について窓口で手続きをして試験開始。

前々日の段階で勉強が完成した手応えを掴んでいたので、余裕を持って挑めた感じです。
午前中の試験は殆ど迷う事無く20分で終了。

「取り扱い」の中で一問だけ疑問点があって、試験後に調べたら罠にハマってしまっているのが判明。
さすが一級、甘くないです。

午前中の試験の正答率自己分析結果は
「構造」    --- 100%
「取り扱い」 ---  90%

2科目総合 95% 

って感じです。
因みに一級ボイラー試験の合格は科目毎に正答率 40% 以上、総合で 60% 以上が必要です。
午前中の2科目を終えた段階では大きくクリアー&割と大きな貯金が出来た感じです。


お昼を挟んで「燃料燃焼」と「法規」


「燃料燃焼」苦手なんですよね… ここが一番の難関だと思ってました。
「法規」は二級と基本的には同じなので、これは以前のテキストや資料で勉強して手応えを掴んでいました。

午後の試験を終えてみると、やはり燃料燃焼でちょっと苦しみました。
完全に解らなかった問題が 1問、消去法で潰した問題が 2問(とは言え、五択のうち他の4選択肢はハッキリ答えが解ったので多分間違い無いと思うのですが)で合計 3問が怪しい。
法規は1問だけ解らない問題がありました。

午後の試験の正答率自己分析結果は
「燃料燃焼」--- 70%
「法規」    --- 90%

2科目総合 80% 

午前と午後の4科目で総合の自己分析正答率は悪く見積もって
87.5%
となりました。

多分合格したんじゃないかと思います。
正式な発表は 2/22 午前10:00 だそうです。

これでポリテク在所中の試験は全て終わりです。
最後に〆てポリテクを修了したい物ですね。