17,18,19日と二級ボイラー技士の受験資格を得る為の実技講習でした。
二級ボイラーを受けるには受験資格制限があって、実務経験やその他色々な条件があります。
勿論実務なんてやった事無い nao には受験資格がありません。。。
一応、小規模ボイラーの資格は持ってるのですが、それでも実務経験は要求されるので残念ながら小規模ボイラーの資格(技能講習修了証)だけでは受験資格を満足出来ませんでした。
勿論実務なんてやった事無い nao には受験資格がありません。。。
一応、小規模ボイラーの資格は持ってるのですが、それでも実務経験は要求されるので残念ながら小規模ボイラーの資格(技能講習修了証)だけでは受験資格を満足出来ませんでした。
と言う事で、二級ボイラーの受験資格を得る為に3日間の技能講習に参加してきました。
17/18日は横浜のボイラー協会神奈川支部で座学… 眠い話で結構辛かったです。。。
17/18日は横浜のボイラー協会神奈川支部で座学… 眠い話で結構辛かったです。。。
そして19日は日産自動車追浜工場でボイラー実機を使っての技能講習!
技能講習との事なので期待していたのですが… 実際は設置されて稼動されているボイラーの見学を1時間しただけであとは座学でした(泣)
ま~滅多に見れない超大型ボイラー(高さは軽く20メートル級)なのでぶったまげましたが。
勿論この手の超大型ボイラーの作業主任者になるには2級なんかじゃ駄目で最上級の特級免許が必要だそうです。
ま~滅多に見れない超大型ボイラー(高さは軽く20メートル級)なのでぶったまげましたが。
勿論この手の超大型ボイラーの作業主任者になるには2級なんかじゃ駄目で最上級の特級免許が必要だそうです。
結局実機には触れずじまい。
と言う事で3日目も結構辛かったです(大泣)
と言う事で3日目も結構辛かったです(大泣)
ともあれこれで受験資格を獲得出来たので、11/2 の試験を申し込みました。
試験場は移動式クレーンの時と同じ関東安全衛生技術センターです。
二級ボイラーの合格率は6割程度なので油断せず勉強せねばなりませんね、頑張ります。
試験場は移動式クレーンの時と同じ関東安全衛生技術センターです。
二級ボイラーの合格率は6割程度なので油断せず勉強せねばなりませんね、頑張ります。