夜間、何か探す時にグローブボックスとコンソールボックスに照明が無くて不便なので作ってみました。

材料は 5mm の白色LEDエーモンの LEDロックマウント、そしてマグネットスイッチ

急遽思い付きで作業したのでマグネットスイッチは入手性の良いエーモンで買いましたが単価が高い…秋葉原で同じ構造の”リードスイッチ”を買えばもっと安く済んだけど、ま、良いか!

5mm 白色LED は秋月と千石で買った物で我が家の在庫品です。
これに 15mA の CRD 組み合わせて適当に配線して使いました。


グローブボックスについては、グローブボックス裏のジャンクションボックスの 6Pコネクターに来ているルームランプの配線(赤色)を分岐。
アースは適当に… これにマグネットスイッチを噛ませてボックス開閉で ON/OFF 出来るように施行。
イメージ 1

LED はその昔買った 70度指向の白色、これを6連装。
満足行く明るさで一応成功です。
イメージ 2



コンソールボックスについては付近に電源が来てないのでバッテリーケースにあるルームランプ 10A のヒューズ二次側から分岐。(画像はすでに分岐用に赤線の被覆を剥いてあります)
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5

エンジンフードにサービスホールの類が無かったので、被覆の薄いテフロン線使ってワイヤーハーネスケースとボディの僅かな隙間から配線を通しました。
イメージ 6

ビニール被覆の配線だと熱や外傷が心配ですがテフロン線なので何とか大丈夫でしょうかね。
これをずーっと引張ってエンジンフードのヒンジ付近から立ち上げてコンソールボックスまで配線。
この作業に最も時間喰われました… 色々調べて結局配線をバッテリーケースから遠回りで引くしか無い事に行き当たるまで軽く3時間。
どうせ消費電力の少ない LED だし、小さい別バッテリーとか電池駆動とかでやれば全然楽だったんですが。

LED は VF が 30mA まで流せる秋月の白色ですが、あまりギンギンに明るくても辛いので 15mA で制御。
コンソールボックスは容量が小さいので LED を前後に4連装にしましたが結果としてちょっと失敗。
イメージ 7

実用レベルには達していますが、指向性が強いので明暗がありすぎて影がクッキリ出来て見づらい部分があります… 
後日再加工ですね、もう2個増設して電流と指向性を落す加工も必要かもしれません。
イメージ 8



さて、これらを施行してちょっと遠出する機会があったのですが、やはり大変便利。
グローブボックスに放り込んだ財布とか簡単に見つけられて楽チンです。
コンソールボックスは電源引くのがメンドクサイけど、グローブボックスは簡単に出来るのでお勧めですよ。