久し振りに電気小物の修理作業です。
これは故障した物を頂きました。
だんだん調子悪くなって、最後電源すら入らなくなったと。
素晴らしい壊れ方です(笑)このように徹底的に壊れてた方が原因の特定がしやすくて助かります。
だんだん調子悪くなって、最後電源すら入らなくなったと。
素晴らしい壊れ方です(笑)このように徹底的に壊れてた方が原因の特定がしやすくて助かります。
まずは基板単体にひん剥いて、目視点検… 異常見当たらず。
ただし、所々部品に腐食有り、クリーニングしておきます。
ただし、所々部品に腐食有り、クリーニングしておきます。
そしたら電源投入して確認。
確かに電源入らないようです、液晶が無反応。
電源を電池から先を順番にテスターで追っ掛けます、基板の電源取り出し部で半田の劣化による接触不良を確認。
電源ラインを総交換します。
確かに電源入らないようです、液晶が無反応。
電源を電池から先を順番にテスターで追っ掛けます、基板の電源取り出し部で半田の劣化による接触不良を確認。
電源ラインを総交換します。
それでもまだ電源が入らない… さらに追ってくと途中で途切れてますね、電源ラインにまだ異常があります。
結局、電源スイッチその物が不良でした。
タクトスイッチですが、我が家の在庫はスイッチの高さが合わず、このまま組むとスイッチを押せなくなってしまいます。
とりあえずの機能確認で組み付けて問題無く作動するようになる事を確認しました~

結局、電源スイッチその物が不良でした。
タクトスイッチですが、我が家の在庫はスイッチの高さが合わず、このまま組むとスイッチを押せなくなってしまいます。
とりあえずの機能確認で組み付けて問題無く作動するようになる事を確認しました~

後日もうちょっと高さのあるタクトスイッチを購入して組み上げれば使用可能になりますね。
作動不良があるとの事で修理依頼を受けた物です。
すでに何度か修理経験があるので、そこから確認したらほぼ当たりでした。
が… ここまで見事に折れてたのは初ですね、何時もはクラックが入ってたり半田剥離だったりするのですが、これは問答無用で配線がボッキリ折れていました。
半田線で作られた足ですので、振動に弱いのは仕方無いですね、なるべく配線にストレスが掛らないように取り回すのが大変重要です。

すでに何度か修理経験があるので、そこから確認したらほぼ当たりでした。
が… ここまで見事に折れてたのは初ですね、何時もはクラックが入ってたり半田剥離だったりするのですが、これは問答無用で配線がボッキリ折れていました。
半田線で作られた足ですので、振動に弱いのは仕方無いですね、なるべく配線にストレスが掛らないように取り回すのが大変重要です。

折れた所を半田付けし直して、無理の無いように配線を取り回して修理完了としました。
同時にチェックを頼まれたスペアのロッドスイッチに関しては異常無し。
本体の方も電源投入しての機能試験はしましたが、厳密なカットタイムの時間は我が家の環境では測定出来ないので解りませんが恐らく問題無いと思います。
ま、不具合が作動しないって事なのでカットタイミングが狂ったとは考えられず、原因は断線でほぼ間違い無いと思います。
とは言え、断言出来ないのはもどかしいですね、オシロスコープ欲しい… DSO-NANO 買おうかな(汗)
同時にチェックを頼まれたスペアのロッドスイッチに関しては異常無し。
本体の方も電源投入しての機能試験はしましたが、厳密なカットタイムの時間は我が家の環境では測定出来ないので解りませんが恐らく問題無いと思います。
ま、不具合が作動しないって事なのでカットタイミングが狂ったとは考えられず、原因は断線でほぼ間違い無いと思います。
とは言え、断言出来ないのはもどかしいですね、オシロスコープ欲しい… DSO-NANO 買おうかな(汗)