実は菅生の全日本のちょっと前くらいの時に手持ちの SNAP-ON のラチェットアダプター F67B が突然壊れました。
切り替えレバーもラチェットもロックしてしまって全く動かず。
これを買ったのはもう20年くらい前なので仕方無いのかな… と。

しかしそこは SNAP ON、スナップオンと言えばハンドツールの永久保証です!


早速スナップオンにメールを出して保証対応して欲しいと質問するも数日待っても返事無し。。。



仕方ないので、バンセリングの担当を紹介しろとメールを出したら速攻で返信が帰って来ました… 何だか気分良くないですね。


で、ルートバンの担当さんに電話して、事情を説明。
nao の居住地域は今日回る日では無いけど、遅くても良いなら今日行きますと言ってくれて来て貰えました。

夜来ていただいて状況説明して物を引渡し。
その場で分解検査してくれましたが、悪い所は見つからない、但し組み上げると確かに動かない…今リペアキットとパーツが無いので預からせてくれとの事で渡していました。



それから2週間。
昨日ようやく、用意出来ましたと連絡が。
届けてもらうようにお願いして、受け取り。
結局、原因不明で修理ではなく新品へ等価交換となりました。
イメージ 1

新しくなってラッキー!なんて思ったのですが、よくよく確認するとなんだかガッカリ。
かなり作りが荒いです… 旧型に比べて精度も悪いです。
なんでこんなになっちゃったのかな。。。

イヤーマークを確認すると 2009年製造モデルのようです。
イメージ 2

メッキは斑?があるし、差込角部分には加工を失敗したのでは?なんて思われる不自然な凹みがあります。
イメージ 3

ラチェットもガタガタで、これは旧型は組み合わせの部分がネジ状だった物が何故かスナップリングに変更されている為だと思います。
これでは構造上前後にガタが出るし、そのガタに引張られて首振り状のガタも出るじゃないですか。。。
イメージ 4

旧型の方が断然作りが良いです。

しかし旧型はもう無いので、これで行くしかありませんね。


一応、部屋で使ってる工具にはストレート製のラチェットアダプターもあるのでそれと比較。
イメージ 5

今どちらか買うならストレート製で決まりですね…
高さはストレートの方が低いけど、太さはストレートの方があります。
ギア数は数えてませんが大差無しかと… そして決定的にガタがストレートの方が少ない、そして安い!
ストレート製で躊躇するのはちょっと重たいんですよね、長時間使うには結構疲れます。


スナップオンは中国生産にでもなっちゃったんだろうか?極端に落ちた品質にガッカリです。
ここ数年はスナップオンを買うなんて事も無かったので気付きませんでしたが、高級工具なんだからもうちょっとカッシリと作って欲しいですね。