予選のスタート前チェックが朝 8:25 までの集合。
7:30 の段階でエンジンを回して確認します。
今日は昨日のような快晴では無く曇り、それも何故か黒い雲がちょっとあります… そう言えば雨のサンバルカン全員集合ですがどうやら最も強力な雨力を持つ男と共に雲が動いてる気配が濃厚なんですが(汗)
7:30 の段階でエンジンを回して確認します。
今日は昨日のような快晴では無く曇り、それも何故か黒い雲がちょっとあります… そう言えば雨のサンバルカン全員集合ですがどうやら最も強力な雨力を持つ男と共に雲が動いてる気配が濃厚なんですが(汗)
キャブについては昨日のデーターを見直して方向性をちょっと換えて見る事に。
ニードルは絞りますが MJ は大きめにしてカットモードを下の回転にした方が良さそうな気配です。
その方向でセットしてエンジン始動確認。
遊びに来てくれたおりゅうさんからは、濃すぎ無い??と心配されましたが、これが nao のセッティングです。
ま~ストレートに注目していてくださいなと告げておきます。
ニードルは絞りますが MJ は大きめにしてカットモードを下の回転にした方が良さそうな気配です。
その方向でセットしてエンジン始動確認。
遊びに来てくれたおりゅうさんからは、濃すぎ無い??と心配されましたが、これが nao のセッティングです。
ま~ストレートに注目していてくださいなと告げておきます。
08:09 気象記録 気温 28.5℃ 湿度 66% 気圧 951hp キャブオーダー MJ = 175 MJH = 3.9 JN = 70-34(4) SJ = 42 PWJ = 48(CUT MODE の初期設定 2)
MCFAJ は例によって S80クラスのマシンや CBR150 のようなバイクとも混走なので引っ掛かる前の僅かなタイミングを縫ってタイムアタックする必要があります。
アタックのタイミングはそんなに多くありません。
スタ前チェックを早めに済ませて最前列でコースイン。
隣の NP150 のバイクにはどうせ直ぐに抜いてしまう事になるから先に行かせてくれと告げて置きます。
アタックのタイミングはそんなに多くありません。
スタ前チェックを早めに済ませて最前列でコースイン。
隣の NP150 のバイクにはどうせ直ぐに抜いてしまう事になるから先に行かせてくれと告げて置きます。
予選出走開始のフラッグが振られました、コースイン後はモロ全開(山梨語?)です!
勝負はコースに他クラスのアタックが溢れる前、2周目だろうとの目論見です。
未だ獲得した事の無い富士のフロントローに向けて全力疾走です。
勝負はコースに他クラスのアタックが溢れる前、2周目だろうとの目論見です。
未だ獲得した事の無い富士のフロントローに向けて全力疾走です。
計測1周目、良い感じで回れたと思ったのですがタイムは 59秒台、58には入りません。
速度は伸びています、見てる範囲で 210km は超えています、エンジンはこの気象条件では速いと考えて良さそうです。
速度は伸びています、見てる範囲で 210km は超えています、エンジンはこの気象条件では速いと考えて良さそうです。
計測2周目にはコースが混んでしまってアタックが難しくなり 2分を切れません。
このままでは相当ヤバイ筈です、時間にしておよそ残り1周。
何故計測1周目に 58秒に入らなかったのかを考えた結果、1コーナーと 300R からの突っ込みに余裕が有った事に気付きました。
ブレーキングポイントが無意識のうちに手前になりすぎてた、もうワンテンポ奥に取れる筈。
このままでは相当ヤバイ筈です、時間にしておよそ残り1周。
何故計測1周目に 58秒に入らなかったのかを考えた結果、1コーナーと 300R からの突っ込みに余裕が有った事に気付きました。
ブレーキングポイントが無意識のうちに手前になりすぎてた、もうワンテンポ奥に取れる筈。
残り1周、1コーナーへワンテンポ遅らせて入って行ったこの感じ、良いです、リズムに乗って Aコーナーへの加速も伸びて行きます。
100R で S80 に被りますがヘアピンへの突っ込みから立ち上がりでパス、ロスは低いです。
300R で NP150 他を縫うように走って Bコーナーへの突っ込みでさらに数台処理。
最終までのラインでも数台を交わしますがロスは殆ど無い状態でクリア出来ました。
最終立ち上がるとイエローシグナルの点滅、これが最後のアタックでした。

100R で S80 に被りますがヘアピンへの突っ込みから立ち上がりでパス、ロスは低いです。
300R で NP150 他を縫うように走って Bコーナーへの突っ込みでさらに数台処理。
最終までのラインでも数台を交わしますがロスは殆ど無い状態でクリア出来ました。
最終立ち上がるとイエローシグナルの点滅、これが最後のアタックでした。

最終周回でのタイムは 1.58,87。
58秒台には滑り込みましたが後半でした。
これが計測1周目に出来ていれば前半に飛び込めたとは思いますがとりあえず悪くは無いでしょうか。
58秒台には滑り込みましたが後半でした。
これが計測1周目に出来ていれば前半に飛び込めたとは思いますがとりあえず悪くは無いでしょうか。
予選結果は 3位。
富士の初フロントロー獲得です。

富士の初フロントロー獲得です。

ベストタイム = 1,58.87
トップスピード = 214.5km
デトカン = 1
トップスピード = 214.5km
デトカン = 1
何時ものように MCFAJ ライダーは予選は余り本気で走らない?のかタイムが上らない傾向があるので、今回の予選も一発狙っていました(笑)
今回のメンバーは強豪ばかりを集めたような内容でしたので、見せ場があるとすれば予選だけかなと(汗)
上手くすればポールポジションも…とも欲をかきましたがそんなに甘くはないですね。
今回のメンバーは強豪ばかりを集めたような内容でしたので、見せ場があるとすれば予選だけかなと(汗)
上手くすればポールポジションも…とも欲をかきましたがそんなに甘くはないですね。
決勝になればのぶぞ~さんや怪人M本、TAKE4 さんに剣士殿も大人しくはしてくれないでしょうね。
エンジンはかなり良い感じなので基本的にそのまま行きます。
おりゅうさんがやってきたので、ストレート見てた?速いでしょ?これが正解なんですよと言って置きます(笑)決勝もストレートでビックリさせるから良く見ててね~
おりゅうさんがやってきたので、ストレート見てた?速いでしょ?これが正解なんですよと言って置きます(笑)決勝もストレートでビックリさせるから良く見ててね~
予選終了後から空の黒い雲は何故かピットガレージ上部に集中…周りは青空なのに何故こんなに必死に降らそうとしているのでしょうか??
大丈夫だとは思うけど心配は拭えません…
大丈夫だとは思うけど心配は拭えません…
気象は曇り空なのもあり昨日の様な酷暑ではありません、条件は昨日より良いでしょう。
特に問題無く決勝に対して GPS で振り返り走りの組み立てをし直します。
フロントローイン側なのでスタート良く飛び出せればホールショットも夢では無さそうです。
逆に攻めが甘いと後ろからミサイルを喰らってしまいそうな位置でもありますが(汗)
兎に角スタートです、スタートで飛び出してせめて1周トップグループの見える位置で引張って貰ってレースをしたい。
ポールポジションの山Gさんは何時も抜群のスタートを決めているので、これに引き離されないように集中しましょう。
しかし山Gさん、なんと今回体重 50KG なのだとか… ライダー単体でも nao より軽い上にバイクは naoRS より 10KG くらい軽そうです(汗)これは厳しいなあ。
特に問題無く決勝に対して GPS で振り返り走りの組み立てをし直します。
フロントローイン側なのでスタート良く飛び出せればホールショットも夢では無さそうです。
逆に攻めが甘いと後ろからミサイルを喰らってしまいそうな位置でもありますが(汗)
兎に角スタートです、スタートで飛び出してせめて1周トップグループの見える位置で引張って貰ってレースをしたい。
ポールポジションの山Gさんは何時も抜群のスタートを決めているので、これに引き離されないように集中しましょう。
しかし山Gさん、なんと今回体重 50KG なのだとか… ライダー単体でも nao より軽い上にバイクは naoRS より 10KG くらい軽そうです(汗)これは厳しいなあ。
11:03 気象記録 気温 29.5℃ 湿度 61% 気圧 951hp キャブオーダー MJ = 172 MJH = 3.9 JN = 70-34(4) SJ = 42 PWJ = 48(CUT MODE の初期設定 2)
スタ前チェックを済ませてグリッドへ。
MCFAJ はグリッドまで手押しなのですがフロントローは近いですね、この暑い中バイクを押して行くのも結構辛いので楽で良いです(笑)
グリッドへ整列した頃にはもう心臓バクバクで足が震えて立っていられません。

MCFAJ はグリッドまで手押しなのですがフロントローは近いですね、この暑い中バイクを押して行くのも結構辛いので楽で良いです(笑)
グリッドへ整列した頃にはもう心臓バクバクで足が震えて立っていられません。

1周のウォームアップラップを終えてグリッド整列。
レッドシグナル点灯から… 消灯。
いよいよスタートです!

レッドシグナル点灯から… 消灯。
いよいよスタートです!

やはり山Gさんが抜群のスタート。
そしてその間を排気量差を生かして NSR250R の雨のサンバルカン最強の男が飛び出していきます。
行く手を阻まれないようにイン側から突っ込んで立ち上がり… 怪人M本登場、やはり来たか!これで3番手後退。
そしてその間を排気量差を生かして NSR250R の雨のサンバルカン最強の男が飛び出していきます。
行く手を阻まれないようにイン側から突っ込んで立ち上がり… 怪人M本登場、やはり来たか!これで3番手後退。
最終コーナーを立ち上がり怪人M本の後ろに付きます。
スリップに入れる距離ではありませんでしたがパワー差はかなりあるようでグングン追い付きます。

スリップに入れる距離ではありませんでしたがパワー差はかなりあるようでグングン追い付きます。

コントロールライン先のセカンドブリッジ付近でパス。
間合いを計る為にあえてスリップに付かないでも試してみましたが差は縮まります、スリップを使えばコントロールライン手前で交わす差はそれほど短くはないでしょう。
間合いを計る為にあえてスリップに付かないでも試してみましたが差は縮まります、スリップを使えばコントロールライン手前で交わす差はそれほど短くはないでしょう。
2周目、スタートで遅れていた MK さんに刺されます、やはり来ましたか!怪人M本との3台でのテールトゥノーズの超接近戦が展開される2周目、抜きつ抜かれつです。


3周目には他クラスに引っ掛かって処理に手間取っていた山Gさんも射程距離に捕らえ、4台でトップグループを形成。


なんと nao がトップ争いしていますよ(汗)この4台の中で naoRS だけが別格のストレートスピードを持っているようです。
3台がスリップ合戦で頭を取り合ってる横を難なく通過… 一時的でしたがトップにも立ってしまいました(滝汗)
この3人を引き連れての 1コーナー突っ込み… 殆ど拷問ですよ(泣)
3台がスリップ合戦で頭を取り合ってる横を難なく通過… 一時的でしたがトップにも立ってしまいました(滝汗)
この3人を引き連れての 1コーナー突っ込み… 殆ど拷問ですよ(泣)
やっぱり1コーナーではズバッと刺されますが Aコーナーまでの加速で取り返し 100R で離され 300R で取り返し、Bコーナーから最終までで差を付けられストレートで帳尻を合わせるそんな展開。
そして迎えた6周目。
3番手を走っていた nao に対してヘアピンへの突っ込みでイン側から怪人M本が飛び出して来ます。
怪人M本の突っ込みは物凄い上にラインが独特なのでこれはある程度予想していました、続く 300R で再び前に出る作戦でしたがここでアクシデント。
怪人M本の突っ込みは物凄い上にラインが独特なのでこれはある程度予想していました、続く 300R で再び前に出る作戦でしたがここでアクシデント。
怪人M本のラインに S80?のバイクが被りなんと怪人M本接触転倒!!吹っ飛んだ2台と2人は nao の目の前に…
たまらず nao もヘアピンをコースアウトしてアクシデントを回避しますが、これでトップ争いから脱落してしまいました。
ランオフエリアからコース復帰した際にはまだ3番手。
4位には多少のアドバンテージを持っていたようです。
この周回が2分3秒台でしたのでロスタイムはおよそ5秒。
たまらず nao もヘアピンをコースアウトしてアクシデントを回避しますが、これでトップ争いから脱落してしまいました。
ランオフエリアからコース復帰した際にはまだ3番手。
4位には多少のアドバンテージを持っていたようです。
この周回が2分3秒台でしたのでロスタイムはおよそ5秒。
なんだかスイッチが切れてしまったのか、アクシデントに動揺したのかリズムを失ってしまいました、まだ遠くにトップ2台は見えますが如何せん上手く走れません。
1コーナーもちょっとミスってしまった際に何気なく寒気のような嫌な予感がしてちょっと後ろを確認したら…
1コーナーもちょっとミスってしまった際に何気なく寒気のような嫌な予感がしてちょっと後ろを確認したら…
居ましたよ…
虎視眈々と狙うあの男が!!
のぶぞ~選手現る。 |
悪夢再び?いえいえ!2度連続で同じ轍を踏んで溜まる物か!naoRS の NT-D が発動したようです(笑)
nao は追いかける分にはダメダメですけど、逃げる分には全力を出せる変な癖があります。
nao は追いかける分にはダメダメですけど、逃げる分には全力を出せる変な癖があります。
のぶぞ~選手の接近に気付かなければきっとヘアピン突っ込み辺りで刺されていたでしょう。
そう、なんとのぶぞ~選手最終ラップに今レースのファステストラップである 56秒台を記録して猛追してきてるのです(それが出来るのなら何故下位に沈んでいたのか謎なんですが…)
因みにこの段階でトップグループはおよそ58秒台と思われるペース。
因みにこの段階でトップグループはおよそ58秒台と思われるペース。
追われる nao も必死で逃げます、残された表彰台は只一つ、千載一遇のこのチャンスを失うわけには行きません!!
この周回、物凄い集中力が発揮できたように思います。
最終コーナー立ち上がり… 刺されません!ストレートは明らかにこちらに分があります。
抜かれる事無くチェッカーを受けました。

最終コーナー立ち上がり… 刺されません!ストレートは明らかにこちらに分があります。
抜かれる事無くチェッカーを受けました。

決勝3位でした。 |

(とは言え、入賞2位までなので商品無いんですが~)
そしてのぶぞ~選手から必死に逃げた最終ラップ、自己ベストを更新してついに 57秒台に入れる事が出来ました。
中々 57秒台に入らず、ここまでか…と思ってしまった事もありますが、まだまだちょっとずつでも伸びてはいるようです。
今後も頑張って行ければ良いな…と思います。
今回お手伝い、応援いただいた皆様本当に有難う御座いました。
中々 57秒台に入らず、ここまでか…と思ってしまった事もありますが、まだまだちょっとずつでも伸びてはいるようです。
今後も頑張って行ければ良いな…と思います。
今回お手伝い、応援いただいた皆様本当に有難う御座いました。