秋月電子通商の LCDオシロスコープキットを作りました。


ちょっと前の RX シリーズの製作の時、どうにもオシロスコープが必要になりました。

イグニッションコイルの一次側、RS125R の純正タコメーターのシグナル線に流れるシグナルが解らなくて、全て推測で回路設計せざるを得ませんでした。
パルス幅、最大電圧、せめてそれだけでも解れば…と思いながらもカット&トライで推測とアナログテスターの振れだけで設計。
ハッキリ言ってかなり山勘。。。

無事動いたので良いのですが、かなり苦労しました。
オシロスコープ欲しい。。。


しかし本物のオシロは凄い値段です、まさにお城… とても手が出ません。
そんなに厳密でなくて良いし(どうせ使いこなせないし…)何か中古ででも無いかな?とは思ってたんですが無い物ですね。


と思って断念して今に至り… 先日、秋月で nao RS と nao TZ に採用していたバッテリーの互換品が売ってるのを確認。
台湾製だけど、値段は国産の 1/3 程度。
これは買うしか無い!って事で有志を集めてそれらの分も含めて買出しに出てました。

そこで見つけたのがコレ!!
LCDオシロスコープキット
イメージ 1

電源が別売りなので 9V の ACアダプターも購入。

勿論本物に比べればオモチャ感は否めないのですが、無いよりは100倍マシです。
値段は \5700 と ACアダプター \600 で合計 \6300 です。
本物の 1/10 以下の値段、使えりゃラッキーってな具合です。

で、今日製作。

しかしちょっとナメてました… さすが激安品、当然輸入物でマニュアルは英語の上に回路図と簡単な(いい加減な…)実装図面のみ。

ジャンパーが必要な所とか、実装不要の部品も載って無いし、そもそも完成状態の絵が無いので基板の組み合わせ方すら不明です(汗)
付属の回路図見ながら回路を追って作らないと絶対無理。
イメージ 2



なんとか作って起動テストしてみりゃやっぱりウンともスンとも言わない。。。
基板と回路図照らし合わせて、間違いは無さそうだし何だコリャ??
格闘する事数時間、もはや打つ手無しか… と諦めムード全開。

で、秋月の Q&A サイト見たらJP1 なる場所に適当な部品の足でジャンパーしろと… これだ。

そして無事起動!
とりあえず使う用事は無いんだけど、後日気になってたイグニッションコイルのシグナルでも捕まえて見たいと思います。
イメージ 3