イメージ 1

HRC LOGGER用のバッテリーハーネスを作りました。


HRC LOGGER は RS125R SET UP の際にバッテリーハーネスでバッテリーを接続する必要があります。
nao RS はバッテリー標準装備なので何の問題も無いのですが、先日筑波現地で LOGGER SET UP をするバイクがあって、何故か何時の間にか nao がその作業の全権を担っていました…

んで、そのバイクのロガーは借り物の寄せ集め構成状態で、基本的に本体関連は RS250R の物。
ロガー用メインハーネスだけ中古で入手した 125用。
計測サブハーネスは無かったので、純正ハーネスを naoR&D で改造した物。

本当に全部足りてるのか!?ってかなり不安だったのですが、不安的中。
SET UP しようとして、バッテリーは?って聞いたら無い…
バッテリーは nao の使うとして、バッテリーハーネスは?って聞いたら無い…

現地でバッテリーハーネスは借り物競争、バッテリーは nao のらっぷ君用を利用しましたが、バッテリー端子の違いから接続方法の問題もあって大変(汗)何とか現地では人手にも恵まれて凌ぎましたが…

そー言えば、LOGGER用のハーネスって、前期と後期とかあるのかな?そのバイクのハーネスってコネクターが一部足りないんです…ラップ用のコネクターは無いし、VM3 と VM4 もありません。
とりあえずそのまま付けましたが、ラップタイムが取り込めないのは致命傷ですよねえ。。。
ま… また改造する事になるのでしょうか!?今の所そのような話にはなってませんけど。


そして問題だったバッテリーハーネス。
今後の事もあるからどうするの?って聞いたら、購入すると。
値段を調べたら純正品 3000円。。。




た、高い…






こんなモノ用途を満たせば見栄えは別として何でも OK でしょ?
予算●△円で作れるよ?どうする?って事で製作を請け負いました。




本日製作、30分ほどで完成。
一応、純正ハーネスの使いにくかった点は改良。
純正はコードが短すぎて地面に置いたバッテリーから配線するのが苦しかったのでコードは長めに。
純正はバッテリーへの接続がネジ止め端子ですが、汎用性に乏しく使いにくいのでワニ口クリップに。

ワニ口クリップ、百円ショップのダイソーで買いました、沢山入っていて百円。。。
カプラーはキタコ製の 110型 4P 399円、これが思ったより高かった。

あとは我が家の余り物。
純正の 1/6 の値段ですから多少のクオリティの低さには目をつぶって頂きましょう。
MCFAJ 筑波の時に納品します~