今まで適当な素人工作で何時の間にか”電気が得意”とか誤解されるようになってしまっていました。
何度も触れていますが、nao は本職は電子工作なんて全く関係有りません。
趣味でもないです… 必要に迫られて仕方無くゼロから勉強してる最中です、勿論今も。
本当に電気解る人から見れば基本もなっていないし、知らない事、間違った知識だらけで恥ずかしい限りです。
趣味でもないです… 必要に迫られて仕方無くゼロから勉強してる最中です、勿論今も。
本当に電気解る人から見れば基本もなっていないし、知らない事、間違った知識だらけで恥ずかしい限りです。
皆が苦手としてる分野にこそ活路がある!と信じて徐々にその道へ。。。
気付けば何時の間にかさかいさんにより nao電気商会と名付けられていました。
自分的には超インチキ電気屋なんですが(汗)
自分的には超インチキ電気屋なんですが(汗)
そして時は流れ…
RX77 の開発も終わり最近はすっかり電気屋としての存在感も薄れてきて、ようやく皆さんの頭の中から”nao は電気が得意”って言うのが消えて来たで有ろう頃。
knight-speed のトップブリッジ注文窓口やったり、ウェイトキットの関東地区取り纏めやったり、関西方面のライダーとのパイプ役があったり…
最近ではすっかり代理店とか商社だね!なんて話が出ていたら、商社って英語でなんて言うんだっけ?ってな話になって、reserch&development だね!って話からナゼか…
最近ではすっかり代理店とか商社だね!なんて話が出ていたら、商社って英語でなんて言うんだっけ?ってな話になって、reserch&development だね!って話からナゼか…
nao R&D |

なんて名前が付いて、某デザイナーさんにより立派なロゴまでデザインされました。
つっちーさん有難う御座います~…ってシャレのダミー会社なのにロゴが凝っていて凄い(汗)
つっちーさん有難う御座います~…ってシャレのダミー会社なのにロゴが凝っていて凄い(汗)
で、それだけじゃなくて…
2010年4月4日の全日本選手権にて、nao R&D のロゴを付けたマシンが 2台も出走してしまいました…




もはやシャレの域を通り越してしまっています(汗)
代理店業務も増えて来たしロゴも出来たので当ブログの書庫の名前も含めてnao電気商会から nao racing reserch & development、nao R&D へ改名されました。
代理店業務も増えて来たしロゴも出来たので当ブログの書庫の名前も含めてnao電気商会から nao racing reserch & development、nao R&D へ改名されました。
いや~嬉しいような恥ずかしいような不思議な気持ちですね~