DISK COPY を作りました。


昨日買った HITACHI の 250GB HDD、これに今使ってるハードディスクを丸コピーして再生して延命させる計画。

nao は常に HDD の丸コピーによるバックアップを1台用意していて、気づいた時に更新しています。
本当は定期的に更新したり RAID 組んでおけば良いんでしょうけど、そこはそれ…

肝心の DISK の丸コピーにはハードウェアを使います。
その昔買った”これdo台 KD-2/U2”なる機器。
通常は外付けハードディスク2台を接続出来るインターフェイスとして活躍していますが、コピー機能があって IDE-A から IDE-B へディスクの内容をパソコン関係無く単独で丸コピーしてくれます。
寝る前に仕込んで置けば朝には出来てる優れ物。

早速、昨日買って来た HITACHI 250GB を IDE-B へ、これまで使っていた MAXTOR 250GB を IDE-A へ取り付けてコピースタート!

あれ?


あれ??


あれれ???


エラーのブザーが鳴り出しました。




早速マニュアルを調べると”コピー元よりコピー先のディスクの容量が小さい”なんて書いてあります。

そんな馬鹿な?同じ250GB だよ?と思いながら外付けディスクとして組み込んで WINDOWS を起動。
2台の容量を比較すると… ホンの僅かですが認識している容量が HITACH の方が小さい。
今まで常に MAXTOR のを使い続けてきた(買い替えの際も MAXTOR を選んでた)ので気付かなかったが、こんな事になってるとは(汗)

さてどうする?

これdo台を使うのはもう無理。

試しにコマンドプロンプトから外付けにした HDD 2台をコピーコマンドで実行して見たけど(パーテーション切ってあるんで2台の C ドライブの容量は同じ)、やはり WINDOWS の SYSTEM FOLDER の内容にコピー出来ない物があるようで… 断念。

あとはソフトウェアでコピーか…

実は以前 NORTON GHOST を使って見た事はあるのですけど、上手く行きませんでした。

たまに上手く行くんですけど、殆どの場合が作ったディスクが動かないかエラーで作製中に止まる。

なんだかノートン製品使って上手く行った例が殆ど無いです、高いのに…



って事でしばし検討。


無い知恵振り絞って検討、腱等、拳闘… あれ?拳闘は nao の弟に任せておきましょう…って違う違う。



駄目元でフリーソフトで探して見たらいくつか見つけました。
有る物なんですね、ディスクのクローンを作れるソフト。

そんな中で、現在は SEAGATE に吸収されてしまった旧MAXTOR のコピーソフトを発見!
今まで使ってたのは MAXTOR だし、MAXTOR の HDD はトラブルも無く良いメーカーでした。
とりあえずこれをダウンロード。
日本語版もあるんですね、助かります。

ソフトの名前は”Maxbrast 5”

殆ど同じと思われる seagate 製のコピーソフトもありましたが… 印象の問題で今回は maxbrast 5 をチョイス。

昨晩寝る前に仕込んで今朝確認。

エラー無く無事終了!

で、組み込んで起動、問題無し、嬉しい~♪

今も hitachi の HDD で起動してこの記事書いてます。
以前 norton GHOST でソフトウェアによるコピーは信用していなかったのですが、このソフトは期待が持てそうですね。