ラジエターの網を変更しました。


nao RS は NSR250R のラウンドラジエターを加工して使っているので、これまでゴミ避けの網は NSR 純正の物そのまま利用していました。
が、網目がデカ過ぎて微妙に役に立たない…

TZ には園芸用のゴム製ネットを利用していますが、何か良い物は無いのかな??と。
試しにスチールネットを購入した事はありますが、カッコ悪いうえにボロボロほつれて来て、これもイマイチ。

ここは得意のアイデア流用作戦で…
今回の獲物はさかいさん(笑)
なにやらアルミ製の菱形の網を使っています。
聞くとスーパービバホームで売っていたとか。

う~ん、スーパービバですか、普通のビバじゃ駄目かな??



大丈夫でした(笑)ノーマルなビバでもちゃんと売ってましたので購入。
早速施行。

おっと!その前に潰れたフィンをメタペンで修正。
ある程度のコツが要りますが、これ結構使えますね~



さて今度こそ施行、網は現物合わせでカット。
水タンクに接するエッジは尖ってるとラジエターにダメージ与えそうなので、塩ビ製のUパッキンでガード。
上下は剥き出しです。
取り付けは随分と悩み試行錯誤しました。
さかいさんはステンレスワイヤーで水路に対してワイヤーロックしてましたが、どうも振動で水路削って穴開いてしまいそうで怖いのでタイラップで止めました。
補助的に水路を跨がないようにワイヤーロックも併用。
実際さかい号は平気なのでワイヤーで大丈夫なのは解ってるんですが、殆ど気持ちの問題ですかね?

一応、整備時に手が滑って裏側と叩く事もあるし、熱伝導率の高いアルミなら問題無いでしょう?って事で前後とも網仕様へ。
イメージ 1

車体へ取り付け。
イメージ 2

ちょっとだけ見た目もカッコ良くなりましたね~