最近ちょくちょく依頼を受けるようになった RS125R レギュレターのコンデンサー交換。
TZ125&250 も RS250R も別部品扱いだけど、RS125R はレギュレターと一体物なのですね。
TZ125&250 も RS250R も別部品扱いだけど、RS125R はレギュレターと一体物なのですね。
コンデンサーは消耗品なので、これだと駄目になるとレギュレター ASSY で交換、ん~??
自分のも含め以前に何度か秋葉原で部品買って交換しています。
最近では jara_camellia さんのを高容量化したり、キムキム兄さんのを純正同等品と交換したり。
ちょっと前にはほしけんパパのバイクにデトカン付けたら容量不足?なんて事件もあって高容量化しました。
最近では jara_camellia さんのを高容量化したり、キムキム兄さんのを純正同等品と交換したり。
ちょっと前にはほしけんパパのバイクにデトカン付けたら容量不足?なんて事件もあって高容量化しました。
元々 RS125R って、他車に比べて容量が小さいです。
TZシリーズも RS250R も 6800μF の所、RS125R は 2200μF。
1/3 ですか… 標準の電装なら問題無いだろうケド、近年のようにデトカン付いたりシフター付いたりしてくるとかなりギリギリなので、コンデンサーが劣化して容量抜けしてくると無用なトラブルの種になりますね、電気は気づき難いので厄介です。
TZシリーズも RS250R も 6800μF の所、RS125R は 2200μF。
1/3 ですか… 標準の電装なら問題無いだろうケド、近年のようにデトカン付いたりシフター付いたりしてくるとかなりギリギリなので、コンデンサーが劣化して容量抜けしてくると無用なトラブルの種になりますね、電気は気づき難いので厄介です。
で、今回の依頼主はさかいさん。
先日の mcfaj の時に渡されたのですが、我が家の在庫は全て使い切ってしまっていました。
電子部品屋じゃないのでいつでも何でも持ってるわけじゃ有りません…
先日の mcfaj の時に渡されたのですが、我が家の在庫は全て使い切ってしまっていました。
電子部品屋じゃないのでいつでも何でも持ってるわけじゃ有りません…
今日は夜勤明けなのでそのまま買出しに行って、秋葉原のコンデンサー屋で 3種類ほど購入。

1. 標準同等品の 2200μF --- \1,050 2. オーディオ用の高級品(低ノイズ型らしい) 4700μF --- \1,300 3. RS250R & TZシリーズ同等品 6800μF --- \1,050
とりあえず1個あれば良いんですけど、他にも依頼があったら面倒だし3個買って来ました。
で、どれを使うか。。。
さかいさんの希望はバッテリーを積んでいるし、2200 で良いとの事だったのですが、何か nao の心の奥に引っ掛かる物が… なんだこの不安感は??
さかい号は別名電脳バイク… じゃなくて百式。
そして本人は国際ライセンス…
は!
金色じゃなきゃ駄目だ! |
って事で、今回購入した 2200 は黒で却下。
6800 は茶色で却下。
6800 は茶色で却下。
オーディオ用の 4700 は金色が入ってるのでコレにしました(笑)
うそうそ、本当は低ノイズ型だから電脳バイクにはコッチが良いかな?って思って… でも半分は百式バイクだから?
交換作業。 |
先ずはレギュレターの分解。

以前に自分で並列接続にしていた事があるとの事で、配線が二股加工されていますね。
今回はシングル接続なのでこの部分でカットしてしまいましょう。
で、オリジナルのコンデンサーのチェック。
配線を剥くと、見事に断線仕掛かってますね… 芯線1,2本でしか繋がってません。
これは大変宜しく無いですね、完全に断線する前に見つかって良かった。


配線を剥くと、見事に断線仕掛かってますね… 芯線1,2本でしか繋がってません。
これは大変宜しく無いですね、完全に断線する前に見つかって良かった。


あとはサクッと半田付けでコンデンサーを交換。
絶縁部分には液体ラバーコーティング絶縁テープなる液剤(シーラント)でコート。
この液剤結構便利ですね。


絶縁部分には液体ラバーコーティング絶縁テープなる液剤(シーラント)でコート。
この液剤結構便利ですね。


あとはシーラントが乾いたら完成です。