らっぷ君の送信機他、nao にとってバッテリーは大変重要なウェイトを占めていますが、充電器はタイマー式の物しか持って無くて、トリクル式が欲しいな~とは思っていましたが市販品はメチャクチャ高い。
そんな折、チョット調べてたら秋月電子通商からバッテリー充電器キットが販売されていて、しかもトリクルとサイクル式の両対応で価格は 1000円。
って事で、実は1年近く前にキットだけ買ってありました(笑)
このキットは基板と構成部品のみのセットなので、これだけでは足りません。
一次側の電源と、ケースやら配線やらは別途必要です。
一次側の電源と、ケースやら配線やらは別途必要です。
一次側の電源はキットの説明書によると、20V 程度のトランスとダイオードブリッジで DC 変換するのが正規の方法のようですが、基板に対する入力が 20V 程度で、バッテリーの容量にもよりますが 4LBS 程度なら 3A もあれば余裕がありそうです。
って事で、ジャンクなノートパソコンの電源、19V 3.2A とかで全然 OK!
ケースは嫁さんが食べたお菓子の缶を再利用。
配線類は我が家の余り物。
今日は雨でやる事も無かったので、重い腰を上げて作ってみました。
久し振りに半田作業です。
久し振りに半田作業です。
まずは説明書通りに基板を組み立て… ですが、欠点が2点程。
逆流防止用のダイオードが出力側に入っていない為、先に一次側電源接続 ---> 次にバッテリー接続の順番を守らないと IC にバッテリー側から電流が流れて壊れてしまう… 充電表示灯の類が全く無いので、充電しているのか終わっているのか全く解らない。
ざっとネットで調べたら… やはり同じ不満を抱えてた方はいらっしゃいますね。
ありがたくアイデアを頂いて対策実施。
ありがたくアイデアを頂いて対策実施。
基板を対策して組み上げたらケースの製作。
予算掛けないで作るつもりだったので、お菓子の缶を再利用しましたが、お菓子の缶は穴開け加工が大変です… ドリルだと絡んじゃってグチャグチャになっちゃうし、強度が低いので簡単に曲がって歪んでしまいます。
ま、仕方ない。
今回は予算を掛けないのがテーマなので、足りない予算分は手間を掛けましょう。
小さな穴をゆっくり開けてヤスリとリーマーでじっくり作業、やっぱり市販ケース買った方がイイかも(泣)
予算掛けないで作るつもりだったので、お菓子の缶を再利用しましたが、お菓子の缶は穴開け加工が大変です… ドリルだと絡んじゃってグチャグチャになっちゃうし、強度が低いので簡単に曲がって歪んでしまいます。
ま、仕方ない。
今回は予算を掛けないのがテーマなので、足りない予算分は手間を掛けましょう。
小さな穴をゆっくり開けてヤスリとリーマーでじっくり作業、やっぱり市販ケース買った方がイイかも(泣)
なんとか無事出来上がって充電電圧と電流の調整に入った所で… 抵抗が燃えました…
パワートランジスタの配線間違えてました…
余波で他にも基板のパターン壊したりしたので修理、これが今日一番時間喰いましたね…
修理完了してチェック、只今充電中。
上手く行けば満充電でトリクルに切り替わったら黄色い LED が消える筈…
で、チェック中に見つけたけど nao のバッテリー死んでるかも、いや、きっと死んでる。
無負荷だと 12V 出てるくせに負荷掛けた途端に 3V とかにドロップします。
そう言えば最近らっぷ君も調子悪い時多かったっけ。。。
そう言えば最近らっぷ君も調子悪い時多かったっけ。。。
日付を見たら 2005年のバッテリーだから死んでも不思議じゃないですね。
さて、換えのバッテリーどうしよう?スーパーチープで行きますか!?
さて、換えのバッテリーどうしよう?スーパーチープで行きますか!?