すっかり定番になりつつあるリアルームランプスイッチ。
ワゴン?かグランドキャビン辺りに実装されている純正スイッチです。
ワゴン?かグランドキャビン辺りに実装されている純正スイッチです。
ハイエースはメーターパネル左上に配線が来ていて、基本的にはそこに入れてコネクター付けるだけです。
ただしグレードやエンジン、ミッション等、物によってはここのコネクターは SNOW MODE のスイッチになっている物もあるようです。
ただしグレードやエンジン、ミッション等、物によってはここのコネクターは SNOW MODE のスイッチになっている物もあるようです。
ワイド S-GL がどっちの配線が来てるか情報が無かったのですが、ま、無きゃ無いで何とかしましょう!と言う事でスイッチと配線図集は注文してありました。
配線図集はまだ出来て来ませんが、とりあえずルームランプスイッチだけ受け取って来ました。

配線図集はまだ出来て来ませんが、とりあえずルームランプスイッチだけ受け取って来ました。

物はついでなのと、配線加工に都合が良いので LED のルームランプも購入しました。


まずはインパネを剥ぎ取ってルームランプスイッチを取り付け。
機能確認… ワイド S-GL はルームランプスイッチの配線でした!一安心です。

機能確認… ワイド S-GL はルームランプスイッチの配線でした!一安心です。

で、取り付けてそのままと言うワケには行きません。
ワイド S-GL の大型ルームランプでは、増設した運転席のスイッチではドア連動に機能出来ない(ルームランプ本体のスイッチが ON の位置で無いと運転席のスイッチが機能しない)等、不便極まり無いので、ルームランプ本体側の配線を加工。
ワイド S-GL の大型ルームランプでは、増設した運転席のスイッチではドア連動に機能出来ない(ルームランプ本体のスイッチが ON の位置で無いと運転席のスイッチが機能しない)等、不便極まり無いので、ルームランプ本体側の配線を加工。
具体的には、ON の位置のアース線、白/黒(運転席に増設したスイッチへと繋がる)をカットしルームランプコネクター側をフレームアース、車体側(ワイヤーハーネス本体側)をランプの-端子へと繋ぎます。
これでリアルームランプスイッチ本体の機能はそのままに、運転席スイッチがドア連動モードでも ON/OFF 自由自在です。
荷物満載だとルームランプまで手が届かない事多いので、運転席からオンオフ出来ると大変便利ですね。
この配線加工だとルームランプ本体のスイッチがオフでも運転席からオンに出来ます、夜中の荷物積み下ろしが大変楽になりますのでおススメです。

荷物満載だとルームランプまで手が届かない事多いので、運転席からオンオフ出来ると大変便利ですね。
この配線加工だとルームランプ本体のスイッチがオフでも運転席からオンに出来ます、夜中の荷物積み下ろしが大変楽になりますのでおススメです。

アース線に付いては、ルームランプステーに穴開けて塗装を剥ぎ電気的な通を作って配線しました。


ランプ側の-端子については、LED にしたのでその配線の途中から分岐。
これでかなり便利になりました。

これでかなり便利になりました。

あとはインパネを剥ぎ取ったついでに…
前回はやっつけでミニトグルスイッチを仕込んでいましたが、やはりみっともないので手持ちのロッカースイッチをブランクパネルに埋め込んでみました。
とは言え、サイズ的にギリギリでスイッチ裏も複雑なリブが入っているので結構苦労しました、ちゃんとしたリューターとかあれば良いんでしょうけど、ドリルとヤスリじゃ辛いです(汗)




スイッチは同じのをもう一個作らなきゃ行けないんですが… サクッと作れる程楽じゃないんでまた次回ですね。