前回インターフェース基板の完成まで漕ぎ付けた 2D の LINER POSITION POTENSIOMETER(ストロークセンサー)ですが、本日機能確認と調整を実施しました。
比検体は nao RS で。
最終的なショートチェックを実施して、作り間違いが無い事を確認した上で RS と接続。
電源を繋いでロガーを接続。
電源を繋いでロガーを接続。
センサーの GAIN は基板上で調整出来るように ADJUSTABLE に作ってあるので、とりあえず nao RS で基板での調整実施。

INITIAL ZERO もバッチリ出ました。
ストロークの GAIN 幅も実ストロークと一致させる事が出来、今回は機能的には問題無しです。
実測値と電気的な測定値を一致させるにはロガーの制限上、ストロークは120mm 以内くらい、理想はこの 2D製のような 100mm くらいですね。
POTENSIO METER 本体の抵抗値にもよりますが、5KΩを超えた 150mm サイズになると実測値と電気的な値にズレが生じます。
POTENSIO METER 本体の抵抗値にもよりますが、5KΩを超えた 150mm サイズになると実測値と電気的な値にズレが生じます。
確認が取れたら基板の絶縁処置と電線の保護処置、コネクターの取り付けを済ませて… 完成です!


近々納品予定、ちゃんと使えると良いのですが。