う~ん、じゃヘルメットのシールドに貼る曇り止めフィルムは?
これも在庫無し…
これも在庫無し…
何か良い物無いかな~と色々物色して、以前富士で黒いバイクさんに借りて好調だったピットギアのスーパー曇り止めと雨でゴワゴワになった革製品を柔らかく出来るという、ねおソフトなる商品を購入。
その帰り道、どうにも気になったので地元の2りんかんへ寄ってみると、探していた OGK の曇り止めシート発見!

ピットギア スーパー曇り止め --- \1,365 ねおソフト --- \1,950 OGK 曇り止めシート --- \1,890
そして続けて昨日もお買い物。
これまた富士の時ですが、黒いバイクさんの電気配線にトラブルが起きた時、ハンダコテ貸して下さいと。
え~と… nao は持ち歩いてません…
意外かもしれませんが、nao はハンダコテ含む配線修理キットは持ち歩いていませんでした。
意外かもしれませんが、nao はハンダコテ含む配線修理キットは持ち歩いていませんでした。
これまで現地でトラブルが起きていないのもあるのですが、そもそも持ち歩きに最適なツールを保有していなかったのと、家での稼働率が高いので、ハンダ道具は家に置いてあるってのが主な理由です。
そろそろ持ち出し用のハンダ一式は必要だよな… と言う事で思い切って購入する事にしました。
今は100円ショップでもハンダコテ置いてるから、応急処置用にそんなのでも買えば良いのでしょうが、そこはソレ、適度(過度?)なコダワリがあります。
現場で使うには、電源に左右されない事、ヒートアップに時間の掛からない即用式である事が大事だと思っているので、ここは迷わずガス式のコテライザーをチョイス。
nao はコテライザーはすでに1本持っているのですが、これにはかなりコダワリがあって、一般にホームセンター等で出回っているライター内蔵のオートタイプは選びません。
着火には別にライター等の火種を必要としますが、その分軽くコンパクトで簡単な組み換えでガストーチにも変身するコテライザー70をセレクト。
さらに、このコテライザー70には入り組みによってAセットとBセットがあるのですが、金属ケースに拡大トーチノズルやコテ台他、半田線と火種以外の主要部品がセットになったBセットが希望です。
しかし…
ホームセンターには70シリーズが置いてないですし、ネットで探してもBセットの販売は見つかりません…
どうにも見つからないので製造元に問い合わせて、販売代理店を紹介してもらいました。
ちょっと高かったけど無事購入。
長く使うだろうし良しとします。
長く使うだろうし良しとします。
次はストップウォッチ。
nao のらっぷ君の時計はそりゃ~古いセイコーの 30LAP メモリーのタイプ。
確か 88年頃に買ったような…
nao のらっぷ君の時計はそりゃ~古いセイコーの 30LAP メモリーのタイプ。
確か 88年頃に買ったような…
スペアはありません、これも実はかなりの爆弾状態でした。
気付いたら電池切れてて大慌てなんて事もありました。
気付いたら電池切れてて大慌てなんて事もありました。
最近らっぷ君の受信機スペアは用意したのに、肝心な時計がスペア無しではあまり意味が無いよな~と。
それに30LAP メモリーでは筑波で連続2本とか走った時に取り漏らしが出来るので、そろそろ 100LAP メモリータイプ買っても良いでしょう!と。
色々調べて amazon でセイコーストップウォッチ SVAE101 を購入しました。
送料無料で最安値の販売でした。
送料無料で最安値の販売でした。
これはすぐにらっぷ君用に改造されてしまいます。
買って弄繰り回して気付きましたが、ランニングラップの機能、良いですねコレ。
いつも手伝いでピットで計っていると、次に来るタイミングが掴めなくて苦労していましたが、これなら次に来るタイミングが大変掴みやすい。
ピット用にもう一個欲しくなりました。
いつも手伝いでピットで計っていると、次に来るタイミングが掴めなくて苦労していましたが、これなら次に来るタイミングが大変掴みやすい。
ピット用にもう一個欲しくなりました。



コテライザー70 Bセット --- \12,810 (送料、手数料込み) セイコーストップウォッチ SVAE101 --- \4,886
いや、随分買い込みました。
実はもう一点、フックレンチも買ったのですが、それはまた別の記事で。
実はもう一点、フックレンチも買ったのですが、それはまた別の記事で。