外観チェック、ストロークは 150mm のセンサーです。
ラベルから読み取れる情報は…
ラベルから読み取れる情報は…
ACTIVE SENSORS LTD MADE IN U.K. CLP135A150
おっと!イギリス製ですね。
気を付けないとコイツはネジがインチネジです、ネジやナットを無くしたら要注意です。
どうも全日本筑波で見たマシンもそうですが、モータースポーツ用のリニアポットはイギリスかアメリカ製が多数です。
気を付けないとコイツはネジがインチネジです、ネジやナットを無くしたら要注意です。
どうも全日本筑波で見たマシンもそうですが、モータースポーツ用のリニアポットはイギリスかアメリカ製が多数です。
nao も探して見たけど日本製はモータースポーツ用としては適当なのが無いのですね。
まずは本体を調査しないと何も始まらないので… 預かり物ですが容赦無く解体です。






いわゆる直線変異型、リニアポジションポテンショメーターと言うやつですね。
6KΩの抵抗線の両端に + - を掛けて、どこで拾うかで抵抗値を可変させて出力電圧を変化させてます。
6KΩの抵抗線の両端に + - を掛けて、どこで拾うかで抵抗値を可変させて出力電圧を変化させてます。
こんな機構で約8万円とかしますが、構造は単純なので作れなくは無いと思うんですが… フライスと旋盤欲しいですね。
さて配線色と信号線、電源線、抵抗値とストロークの測定が終われば、あとは対応した基板の製作です。


ざっとベンチテストは良好。
あとは車体に組み込んでロガーさんがちゃんと認識してくれるかどうか… もうちょっと回路チェックをしてから nao RS でテストして調整します。
あとは車体に組み込んでロガーさんがちゃんと認識してくれるかどうか… もうちょっと回路チェックをしてから nao RS でテストして調整します。