イメージ 1

ライコランド蒲田店で夏のセールをやっていたので買い物です。


なにやら会員カード保有者は全品 10% オフだとか…
別件で寄ったのですが、それは売っていなかったので何か使えるモノは無いか… 2点ほどありました。


TZ125純正シートラバー


もはやホンダだろうがヤマハだろうが GP-mono だろうがスタンダードの定番商品になりつつある TZ125純正のシートラバー。
定価はヤマハ純正価格 \2,531 ですが、ライコランドでの売値は元値が \2,299 で、さらに 10% オフ!
練習用カウルセットのシートラバーはすでにボロボロだったので丁度張り替えたかったし、購入!


リアマスタータンクレスキットとブレンボ純正ブレーキチューブ


次はコレですが… はっきり言って失敗しました。
nao はハンドリアブレーキ(サムブレーキ)を使用していますが、マスタータンクとマスターシリンダーを繋ぐチューブを対ガソリンチューブ(半透明の緑色)を使っていました。
最初から解っていましたが、やはりブレーキオイルが染み出して汗をかきます。

これはチューブの分子よりブレーキオイルの分子が小さい為に浸透圧でだんだんと染み出します。
チューブを換えないといけないのは解っていたのですが、中々ブレーキオイルに耐えるチューブが見つからないのでこれまでほったらかしでした。

しかし 10% オフであれば、マスタータンクレスキットを買ってチューブだけ利用してもバチは当たるまい… と \1,260 でマスタータンクレスキットを購入。

元々リアマスターの部品を改造しているので、マスター側のチューブ取り付けは内径9mm で、タンクはブレンボの純正を利用しているので取り付け口が約 6mm です。
なので、マスタータンクレスキットは内径 9mm用を、タンク側用に 6mm のブレンボ純正を買って組み合わせて使います。


しかし… 開けてビックリ。
中の説明書に…
ブレーキオイルが染み出すからレース前に拭き取れですと!?
それじゃ買った意味無いじゃん…

もうすでに交換作業を始めていて、仕方ないから HRC純正のホースを切って使いました。
最初からそうすれば良かったんだけど…

で、せめてブレンボのチューブくらいは使えるでしょ~と思ったら…
いや、商品自体には全く問題は無いんだけど、10cm \420 で買ったんだけど…

ホームセンター HOMES相模原店に行ったら 内径6mm NBRチューブが 1m \300 で売ってました…

NBR はゴム成分の配合率にもよるのですが、ブレーキオイルの分子よりも組成が細かいのでブレーキオイルが染み出さないそうです。(ネット調べ)

これら2点については完全に失敗しました。
こう言うのって、何故か作業に入ってから見つかるんですよね。


結局今回のお買い物は
1・ キタコ ノンマスター(マスタータンクレス)キット --- \1,260
2. ブレンボ マスタータンクチューブ         --- \420
3. ヤマハ純正 TZ125用シートラバー          --- \2,290

トータル金額より 10%(\397)オフで合計\3,582

んで、さらに使う予定は無かったけど折角見つけたり NBRチューブもお試しで 1m 買って来ました。