何かと言うと、RS のキット車 PGM 対応のパワージェットセレクタースイッチの材料です。
前回、安価に3Pのトグルスイッチでノーマル用を作ったのは良いけど、キット車用には MODE-4 なる 12700rpm カット対応の結線が必要なのでその為のスイッチ関係の買出しです。
今はネット通販でも買えるんだけど、やはり実際にモノを手にとって見てみないとイメージが掴めないので駄目です。
さて秋葉原へは午後3時過ぎに着いたのですが… メイドさんは居ません。
代わりに山本晋也監督が居ました。

代わりに山本晋也監督が居ました。

山本監督はほっておいて、一路ラジオデパートへ。
2Fの店でスイッチとノブを購入。
選んだのは3回路4接点のショーテッドタイプのロータリースイッチ。
これが一番安かったので… ノンショートタイプだと一気に値段が5倍なんですね。
ノブが意外に高くて、プラスチックのノブじゃ油やガソリンで直ぐに割れて役に立たないんで、多少高価でもここはアルミのノブをチョイス。
2Fの店でスイッチとノブを購入。
選んだのは3回路4接点のショーテッドタイプのロータリースイッチ。
これが一番安かったので… ノンショートタイプだと一気に値段が5倍なんですね。
ノブが意外に高くて、プラスチックのノブじゃ油やガソリンで直ぐに割れて役に立たないんで、多少高価でもここはアルミのノブをチョイス。
あとは秋月と千石と西川電子部品へ。
もはや定番のコースになりつつあります。
それぞれ細々としたモノを数点購入。
秋月では爆安に負けてテスターとデジタル電圧計キットを購入。
デジタル電圧計キットは、前回のさかい号でのバッテリー充電不足事件の対策としてかってにらっぷ君かってに自己診断装置の開発に使います。
もはや定番のコースになりつつあります。
それぞれ細々としたモノを数点購入。
秋月では爆安に負けてテスターとデジタル電圧計キットを購入。
デジタル電圧計キットは、前回のさかい号でのバッテリー充電不足事件の対策としてかってにらっぷ君かってに自己診断装置の開発に使います。
そして今回は珍しく”教科書”も買ってきました。

ちょっと作りたいモノがあるんですけど、それにはどうしてもワンチップマイコンでソフトウェア組み込んでを駆動させなきゃ行けない。

ちょっと作りたいモノがあるんですけど、それにはどうしてもワンチップマイコンでソフトウェア組み込んでを駆動させなきゃ行けない。
過去にらっぷ君のプログラムを多少改修した事はあるのですけど、実はソフトウェアダイッキライなので今まで出来るだけ避けてました。
仕事柄、FORTRAN-77 とかは多少読めるのですが、ASSEMBLER は… nao が今の仕事始めた初期には残っていましたが直ぐに消滅したので…
98,9年頃、やまさんにお世話になりながら一生懸命勉強しました。
仕事柄、FORTRAN-77 とかは多少読めるのですが、ASSEMBLER は… nao が今の仕事始めた初期には残っていましたが直ぐに消滅したので…
98,9年頃、やまさんにお世話になりながら一生懸命勉強しました。
しかし、1998年当時は多少理解していた事もあれから10年。
頭の中では HALT ---> RESET ---> CLEAR で完全に記憶から消去されています(笑)
頭の中では HALT ---> RESET ---> CLEAR で完全に記憶から消去されています(笑)
さてさて、明日から通勤電車で読書してプログラム開発してみますか。
肝心の MODE-4対応セレクタースイッチも作らないと。