イメージ 1

先日回収をお願いしたサイクルメーターの配線が早速1個手元に来ました。


物は先日の筑波で現地応急修理した ogawa634 さんのサイクルメーター。
早速改修しました。

標準のヤワなシールド線を止めてテフロン線のツイストペアに置き換えてコネクターを追加。
この処置はおよそ1年前にさかい号に実施して、今日までノートラブルなので問題無いかと思ったのですが、今回予想外に苦労しました。


苦労その1

ogawa634号は以前スピードセンサーの接合部にガタが出て、アロンアルファでガタを接着固定していたのでスピードセンサーが分解不能!!
一応お湯で茹でてアロンアルファを剥がしたのですが、プラスチックも劣化していて割れちゃいました。
う~ん、困った、どうしよう… と思ったのですが nao には手持ちで以前取り外したセンサーが1個あったのでコレを利用、センサー側は新品交換で無事に改修完了。



苦労その2

スピードメーターベース側の配線を分離しようと半田コテを当てて配線を外したら、GND の配線端子が外れちゃ行けない所から分離しちゃった… 元々の配線を止めている半田不良です。
その部分から半田付けすれば良いのですが、端子の周囲がプラスチックなのでそのまま配線を半田付けするとプラスチックが溶けて端子が外れてベースを壊してしまう… どうしよう??

仕方無いのでベースから端子を一度プラスチックを溶かして引き抜いて、端子に配線を半田付け(スゲー細いんで、電子部品用の 15w のチップ用小手先で半田付け)して、その後アロンアルファとエポキシ接着剤でベースに固定しました。
無事にセンスしているようなので、ガッチリとエポキシ練り込んで固定したのでコレで問題無いかと?
何やらこのベースはさかい号のベースに比べて作りが雑です… 今回配線変更して良かったかも、ベースの半田は半分外れかけていたようですし。

コネクターを付けたらあとは配線に保護用と、2本の線の纏め用に細いスパイラルチューブを巻いて完成です!

これは配線が強いのでちょっとやそっとじゃ普通に使う分には切れないと思います。
転倒テストもさかい号で実施済み(笑)

さて… 残り何個あるんだっけな?未回収の配線。