先日の富士での走行時、暖気中にふとメーターパネルに装備しているパワージェットモニター用の LED に目をやると、点灯しないのを確認しました。
オフラインで簡単にテストして見ると、電源はあるのに LED が点灯しない… 恐らく LED が壊れたか、CRD が壊れたか接触不良の類だろうな~と。
キャブのソレノイドの働きにはは問題無さそう。
キャブのソレノイドの働きにはは問題無さそう。
しょうがない、LED 作り直して修理するかと思い、昨日バイクを下ろしてチェックして見ると…
何もしていないんですけど… ま、電気は得てしてこう言う事が起こります。
いわゆる接触不良の類なんでしょうね。
ちゃんと点灯するじゃないですか… |
何もしていないんですけど… ま、電気は得てしてこう言う事が起こります。
いわゆる接触不良の類なんでしょうね。
こんな時は諦めて、全交換に限ります。
昨日さっさと LED を作り直してコネクターと配線ごと交換しました。
これで直ったはず、ですが…
昨日さっさと LED を作り直してコネクターと配線ごと交換しました。
これで直ったはず、ですが…
未だにちょっと迷うんですけど、RS125R のパワージェットキャブはソレノイドが迎磁されている間が(ソレノイド作動中)パワージェット噴射中、ソレノイドの迎磁が切れるとパワージェットカットで良いんですよね?
いかに普段パワージェットモニター見て無いかですね… どっちがどっちか全然解ってません、猛反省。
今も配線図見てまた解らなくなってました… マニュアルにもそんな事書いて無いし。
普段どうだっけなあ??噴射中に点灯していたような、カットで点灯したような… ヤバイ、まったく思い出せません。
いかに普段パワージェットモニター見て無いかですね… どっちがどっちか全然解ってません、猛反省。
今も配線図見てまた解らなくなってました… マニュアルにもそんな事書いて無いし。
普段どうだっけなあ??噴射中に点灯していたような、カットで点灯したような… ヤバイ、まったく思い出せません。