イメージ 1

nao が使っていたデトカンを買い取って搭載しているほしけん号

先日デトカン装着後初めて富士を走ったそうですが、デトカンを付けると回転が 4000rpm 以上回らず失火して走れないと…
どうも電力容量不足のようだとの見解でした。

症状を聞く限り確かにそうなんですけど… おかしいな?デトカンとシフター程度ならバッテリーまでは必要無く標準のコンデンサーで行けるはずなんだけど?
nao RS では全く問題無く作動していたデトカンだし、ちょっと考え難い故障だな…

とは言え、ほしけんさんはコンデンサーを高容量化したいとの事で連絡があり、丁度うちには以前 nao も高容量コンデンサーを検討した際に秋葉原で購入したコンデンサーが余っていたので提供する事に。
丁度良いからテストしてもらうか…って事で(笑)

RS125R は標準の容量は 2200μF なんですけど、RS250R は 6800μF です。
RS250R のコンデンサー流用は割りとポピュラーな改造みたいですが、HRC から買うとぶったまげるほど高額です。
なので nao は秋葉原電子部品街で仕入れました。

nao はなるべくサイズを変えないで、欲を出した結果 35V 10000μF と 50V 4700μF というのを購入して手持ちで持っていました。

で、その中から 10000μF の物をほしけんさんに提供。
余裕を見れば耐圧は実用の3倍が欲しい所らしいですが、35V でも問題は無いでしょう。

んで、ほしけんさんとの話の中で、電力不足は考え難い… って事でデトカンの配線はどうなってるの??
電源ラインはデトカンワイヤーハーネスを水温計等の黒い 2P に割りこませて電源引くって話をしたら…
繋ぐのはフレーム左の白い 2P ですよね?
って… え!?まさか… nao の記憶が確かなら…

配線図を見ると、やはり。

それは ACジェネレータの直アウトで DC12V じゃないよ~!!

確かに同じ形の 2P コネクターです… いや、恐ろしい。
やはり配線図確認は基本のようで(笑)

幸い、今回はデトカンも PGM も壊してはいないようなので?不幸中の幸いかと。
物はついでなんでコンデンサーも高容量化しました。
ま、戻すのは直ぐに出来るし。

ほしけんさん遅くまでご苦労様でした。(駅まで迎えに来てくれてありがとう)
でもなるべく早くエンジン始動してチェックしてね!高容量コンデンサーは nao電気商会ではまだ実績が無いので…