イメージ 1

ロガー対応版のらっぷ君の作動が確認取れました。


とは言っても、自分のではありません。
2度目の嫁入りを果たした nao製作のらっぷ君ロガー対応版2号機です。

以前、長野県民さんからの不動報告の後に引き取ってロガー対応版に改修し ogawa634 さんに提供していた物です。
本来は前回の mcfaj の時に nao 製作使用のロガー対応版1号機で、新規設計製作のロガー対応版がロガーに取り込めるか検証する筈だったのですが、ロガーへの取り込みは nao のロガーへの設定ミスで確認取れず。
その後、例のエンジン換装へと進んで行き結局自分で確認取る前に ogawa634 さんに実験させちゃいました。

なお、このらっぷ君、ロガー対応改修前に長野県民さんに使用してもらった際に不動でした。
センサーの取り付け方法が悪いであろう事は解っていたのですが、念の為分解検査。
結果異常無し、勿論ベンチチェックでは分解前も分解後も稼動しました。
ただ、ちょっと使った事の無いタイプの赤外線センサーを使っていたのでその辺は出来れば nao やさかいさんと同じ物を使って同じ条件にしたいな~とは思ってました。
しかし、nao が使っているセンサー、CRVP1738 という部品はもう7年近く前に購入した物で、同じ部品はとっくに入手不能でした。

センサーが選定した代替品の新型でも問題無い事は実はやまさんのらっぷ君で実証されているので、そのままでも良かったのですが、たまたま別件で寄った秋葉原で偶然にも CRVP1738 を見つけてしまったのです!
当然予備品も含めて購入。
この新規購入した CRVP1738 をロガー対応受信機2号機に装着して、ogawa634 さんに提供していました。

これで回路構成上はほぼ nao の使っている1号機と同一仕様。

本日 ogawa634 さんは筑波に練習に行かれていて、明日の富士の為に準備中だった nao に連絡が…
らっぷ君は完動してロガーへも取り込めた。
との報告が!!いや~良かった、これで動かなかったらどうしよう?かと思ってました、高額な材料費をすでに頂いちゃっていたので。

さて、自分のが動くかは明日実験してきます。