イメージ 1

イメージ 2

MCFAJ RD4 FISCO 参戦してきました。


クラスは GP-N125 です。

まずは前日練習ですが、午前中は雨でキャンセルしました。
MCFAJ占有枠となる午後に期待します。

午後1本目、路面は微妙にドライです…どうするべきか?非常に悩みましたが出走10分前に券を買って走行を決意します。

ちなみに自分は雨だと絶対に練習しません、雨だと転ぶ率が物凄く高くて、結局壊して修理するだけで何の為に走っているのか意味を成さないからです。
これは人それぞれなんで、正しいとか間違っているとかそういう事ではないです。
自分の経験上から割り出した自衛策です。

走行開始。
どうにも頭と体がちぐはぐでうまく走れません。
走行後におがわ選手からも指摘されますが上半身と下半身が全然バラバラに動いているそうです。
結局はビビリから来てるんでしょうけどリズムが取れなくてタイムも3秒程度… う~ん、ベストの5秒落ちです。
これではイカンと、予定外の本日最終枠も走ります。

最終枠では EXPクラスのいしかわ選手に引っ張って貰えたのもあって、かなり良い感じでタイムも順調に上がり最終ラップで0秒台の前半まで行きました。
これなら明日は2分切れるかな?と淡い期待を抱きつつ前日練習を終了します。


ただしちょっと心配事も。
コレまでにない程に高回転での振動が多く、タコメーターの針は暴れるしカウルステーとかダンパーアジャスターとかブレーキマスターステーとか沢山振動で壊れました…
イメージ 5
そして nao RS は直線無敵番町だったのですが、今日に限っては極めて普通です。
普段が番町なだけに物凄く遅く感じます。
試しに同じクラスのゆみぞう選手を見つけて直線でスリップ入らず追いかけてみましたが、差はまったく縮まりません。
ゆみぞう選手のスリップを利用して見ても、ゴールライン前に抜くのは不可能でした。
これはヤバイ!!!
トップスピードはそこそこ出ていますが加速が鈍いです。
振動から考えてもクランク終わっている!?確かに終わっていても不思議でない距離乗っています。
現在およそ1300km
これまでがなまじ直線で楽をしていたので結構厳しい試練です(涙)


さて、期待のロガーですが、どうもパソコンへのインストールソフトが悪かったのか、ロガーのファームウェアが悪かったのか、ラップモードを開こうとするとプログラムが落ちる現象が発生しました。
一応、リアルタイムモニターではラップシグナル拾っているのでらっぷ君の問題では無いようです。

musashi のおがわさんから最新のロガープログラムを提供してもらいアップデート。
バージョンを確認するとパソコン側、ロガー側ともプログラムは nao 所有の物よりアップデートが進んでいるバージョンでした。

おお!落ちなくなったよ!一緒にロガー本体のファームウェアも最新版にアップデートしたら吸い出す前のデーター全部消えちゃいました(涙)
よってデーター不明です…
そして実は決勝での使用も、データー設定を間違っていて結局採れませんでした…なにやってんだか。

さて遅めの整備開始です。
nao は何につけても人より遅くて、整備もピストン交換に軽く2時間は掛かります。
今回はタイヤも事前に用意していなかったので、タイヤサービスでフロントD、リアCを購入して交換。
こんだけのメニューを16時過ぎに始めたら日付が変わっても終わらないだろうな…と思ってましたが、今回は珍しく土曜日から嫁さん同伴だったので雑用一般をこなしてもらって大分楽に進められました。
いや~助かります。

で、さらに強力な助っ人が参上です。
さかいさんが土曜夜のうちに来てくれると連絡がありました。
富士への入場は夜は10時までなのですが、ギリギリ間に合いそうとの事で期待します、いや本当に助かります、有難うございます。

一通り整備も済んだところでマシンヘッドのおかだ選手と話をしていると”鋳鉄使ってるの?クラック大丈夫?”という話になり、大丈夫ですよ~なんて答えた物の直後に…
クラック入ってるよ!?
衝撃の事実が!!

確かに3本ばかりクラックが確認できました、しかも1本は結構でかいです…
これはやばいなあ、スペアのレイン用からステンディスクを流用するか?なんて思ってたらおかださんの手持ち鋳鉄を提供してもらえました!!有難うございます、本当に助かりました。

無事10時前にさかいさんも到着し、明日の打ち合わせを軽くして早めに眠りにつきます。



レース当日。


この日は朝からチーム員で nao RS の前所有者のおおはしさんが手伝いに来てくれました。
同じマシンに乗っていた方が居てくれると大変助かります、有難うございます。

イメージ 12
朝から天気は雨が降ったりやんだりで大変微妙です。
路面も濡れたり乾いたりを繰り返していて、レインで出たらそのレインは終わってしまいそうだけど、スリックで出るにはちょっと…と言った感じです。

nao は新品スリックを入れているので、予選は潰して義務周回数だけこなしてあとは出来れば皮むきに徹して終了と言う事にしました。

予選コースイン時には雨も降っておらず路面も8割くらいはドライ。
これはいける!と2周程全力疾走した所で降ってきました(涙)
ここまででアタック終了です。

結果予選総合11番手。
クラス2位。

クラス1位のほしけん選手とはタイムは大変接近しています。
今回はほしけん選手とのバトルになりそうな予感たっぷりです。

決勝開始直前まで雨の状況は微妙で、タイヤ選択が大変難しい展開です。
スタ前チェック1時間前の時点で一度雨がドサッと降って、レインへの変更を決意するもその後乾いて来てドライで行ける!と踏んでスリックで行く事にしました。
結局は当たりの様で、決勝はドライで迎える事が出来ました。

今回はいつものように直線番町では無いので、展開が読めません。
まして、ほしけん選手とのタイムも接近しており、容易に勝たせては貰えない事は明白です。
イメージ 4

今回の課題は2分切りとクラス優勝です。
どちらも今の自分の精一杯で不可能では無い筈です。

イメージ 11
イメージ 9
3列目インから2つ目のグリッドよりいよいよ決勝スタートです。
スタートは珍しく大失敗しなかったのですが、直線が伸びないのでトップグループには割り込めず…

イメージ 6
序盤から中盤まではトップグループ後方の EXP のいしかわ選手が見えていて、一時期はスタート直後に出来ていた差が縮まったのですが nao のタイムも2秒止まりで上がらずで結局は離されてしまいました…

イメージ 7
イメージ 8
最後は一人旅。
タイムは結局2秒台で課題の2分切りはなりませんでした。
また、ストレートの遅さも致命的で、やはりクランクは駄目なようです…次回選手権までにワイドスタッドエンジンを投入します。

今回は色々と反省点の多いレースでした。
まずは人間がもっと余裕を持って展開を組み立てないと駄目ですね。
いつも直線番町に頼っていたので、今日みたいにストレートが走らなくなるとてんで駄目になってしまいます。
また、前日に0秒台に入っているにも関わらず、当日は2秒が精一杯。
EXP はコースレコードを3人も更新しているので、コンディションは悪く無い筈です。
それに対して、nao は自分の持つコースレコードの4秒落ち… 猛反省。

次回選手権までに今回浮き出た負のマテリアルを解消して望みたいと思います。

今回お手伝いいただいたさかいさん、おおはしさん、そしてうちの嫁さん本当に有難うございました。


結果は総合9位、クラス1位でした。
イメージ 10
イメージ 3