先日まで長野県民さんのらっぷ君送受信機を作っていたわけですが、約7年ぶりに丸々一式製作だったにも関わらず自分的にはスッキリとした基板構成で大変良く出来ました。
で、自分用の送信機を見直すと… 酷い。
やっつけ仕事で部品配置したり適当な半田付けやジャンパー… 7年前の自分を猛烈に反省。
自分用のこの送信機作っていた時期って、どうしても富士でうまく距離が届かなくてもう改良に一杯一杯で作ってる時でとても部品配置や構成なんて検討する余裕無かった最悪の時期だったのは確かです。
やっつけ仕事で部品配置したり適当な半田付けやジャンパー… 7年前の自分を猛烈に反省。
自分用のこの送信機作っていた時期って、どうしても富士でうまく距離が届かなくてもう改良に一杯一杯で作ってる時でとても部品配置や構成なんて検討する余裕無かった最悪の時期だったのは確かです。
別に機能していたからそれでも良かったんだけど、今になるとちょっとコレは無いよな…って部分が目立つ。
と言う訳で送信機メイン基板を部品配置と配線見直して作り直し。
部品剥がすの凄く面倒だったんですが、結局メインの PICマイコン以外ほぼ全ての部品取り外して再配置と再配線。
見やすく、配線も追いやすく仕上がったかな?こうして置かないと壊れた時にテスターで当たるのが大変なんです。
我が家にある1号機(メモリアルとして保存中)なんて、基板裏はザル蕎麦状態で何処かでショートしたりしてもとても配線追いかける気になれない…
こうなると性分的に我慢が出来ない。 |
と言う訳で送信機メイン基板を部品配置と配線見直して作り直し。
部品剥がすの凄く面倒だったんですが、結局メインの PICマイコン以外ほぼ全ての部品取り外して再配置と再配線。
見やすく、配線も追いやすく仕上がったかな?こうして置かないと壊れた時にテスターで当たるのが大変なんです。
我が家にある1号機(メモリアルとして保存中)なんて、基板裏はザル蕎麦状態で何処かでショートしたりしてもとても配線追いかける気になれない…
かなりスッキリと、配線も追いやすく完成。




ついでに、5V電源レギュレターは先日秋月で買ってきたロードロップタイプなる物に交換。
ま、大した意味はありません(笑)
さらに、別の用途に使おうともう何年も前に買ったにも関わらずサイズの問題で使用不能だった大型ヒートシンクを100%ハッタリとして 5V3端子レギュレターとパワーMOS FET に乗せました。
こんなに発熱するわけ無いので全然必要ありません(笑)余っていた部品だし使うアテなかったし、試しに乗せて見たらケースにピッタリだったんで飾りとして装着です(笑)
ま、大した意味はありません(笑)
さらに、別の用途に使おうともう何年も前に買ったにも関わらずサイズの問題で使用不能だった大型ヒートシンクを100%ハッタリとして 5V3端子レギュレターとパワーMOS FET に乗せました。
こんなに発熱するわけ無いので全然必要ありません(笑)余っていた部品だし使うアテなかったし、試しに乗せて見たらケースにピッタリだったんで飾りとして装着です(笑)
で、完成テストついでに以前スペアとして作った送信機、もテスト実施です。
コイツは作ったはいいけど完成テストを日中の屋外ではしていませんでした。
今日は程よく太陽も出ていて丁度良いかな?と。
今日は程よく太陽も出ていて丁度良いかな?と。
この小型の方は先日の秋葉原買出しで千石電商で見つけた東芝の光伝送用赤外線LED TLN233 というのを組んでいます。
この LED、通常の TLN115A が約60円前後の所、1個140円もする高級品なのですが(ちなみに秋月電子通商では別メーカーの赤外線LEDですが 100個で 1000円なんて価格だったりします) データーシートを見ると放射強度が強かったのでコレは良いじゃないのか?と試しに購入。
組み込んでデジカメ撮影したら恐ろしいほど明るく発光していたのでかなり期待してました。

この LED、通常の TLN115A が約60円前後の所、1個140円もする高級品なのですが(ちなみに秋月電子通商では別メーカーの赤外線LEDですが 100個で 1000円なんて価格だったりします) データーシートを見ると放射強度が強かったのでコレは良いじゃないのか?と試しに購入。
組み込んでデジカメ撮影したら恐ろしいほど明るく発光していたのでかなり期待してました。

その結果は…
大型のこれまで使っていた送信機はいつも通り日中で約 13m到達と問題無し。
今回製作したTLN233採用の小型の方は… 10m?あれ??うそ??
試しに安い LED仕様と比較すると…
試しに安い LED仕様と比較すると…
なんと安物LED と到達距離に差が無いどころか、1m くらい短いような… |
ガ~~~~ン! デジカメで除くと発光がまるで違うのでかなり期待していたのですが実際にはそんな結果です。
これだと富士だとギリギリかな…
データーシートを見ると、どうもこの LED は構造自体が安物とは違うようで、ピーク発光波長が通常 945nm 付近なのに対して、TLN233 は 870nm となっています。
これか…? これがイカンのか??
せっかく高級品買ってもこれじゃ意味が無いですね、やはり人間の見た目とセンサーの見た目は違うようです…
悔しいのでコレはコレで使ってみますが、駄目だったら通常の TLN115A あたりに組み替えて使用ですね、あ~悔しい!
悔しいのでコレはコレで使ってみますが、駄目だったら通常の TLN115A あたりに組み替えて使用ですね、あ~悔しい!