先日の FISCO エリアの際、レース終了後にさかい号のらっぷ君に気付いた長野県民の ST600ライダーさんがさかいさんに”これは何だ?”と質問していました。
で… さかいさんから、作ったのはコイツだと nao が呼ばれ、長野県民さんから”菅生で使いたいので自分にも一セット作ってくれ!”と要求されました。

えー… すごくメンドクサイのに加えて、使うのにもある種コツがいるし、第一、ちゃんと動くか今の自分の製造能力では保障出来ないので断りたい気持ちもあったんですけど… いえ、普通の知人程度なら受けませんが…

その長野県民さん、凄く頑張っているんです。
今年は奥さんとお子さんを残して基本的に一人で活動しています。
その辛さはよ~く解ります…せめてラップタイムくらい記録しておきたいのでしょうが、菅生では頼みの綱の P-LAP が使えません。

自分も同じように一人でラップタイムを計る難しさに絶えかねて、電子工作を勉強してやまさんに師事し、98年当時らっぷ君を製造しました。(ちなみに 98年には P-LAP など存在していなかった)

せめて nao がお手伝い出来るささやかな応援になれば… と受注してしまいました。
長野県民さんは喜んでくれたようです。

が!菅生エリアまであまり時間が無い… 間に合うのだろうか??

とりあえず足りない材料がいくつかあるので、明日仕事が終わったら買出しに行ってきます。
まずは受信機優先で作って、送信機は間に合わなければさかいさんのを菅生では共用してもらう形にせざるを得ません、もしくは自分のを貸し出しですね。

果たしてうまく行くかどうか… 幸いにも WINDOWS の OS の関係で、今現在は自宅で焼き込む事が出来ないプログラムは、旧プログラムですが、PICマイコンに焼き込み済みの物を見つけました。
これで懸念されていた事項はクリアなので材料さえ揃えば何とかなる…かな??

さて頑張るぞ~~~!!!!