工作部屋に棚を追加しました。
nao はバイク用に一部屋占有している(通称工作部屋)のですけど、以前にその部屋は収納が限界に来ていて、特にカウル類の収納にホトホト手を焼いて天井下に突っ張り棒と網パネルを組み合わせて棚を部屋の前後に2箇所作っていました。以前製作したのは6畳の部屋の前後、幅約190cm の棚でした。
しかし、02RS のカウルを用意した事、バイク整備時に一時的にカウルやパーツを置いて置く棚が欲しい事もあり、以前に作ったこの天井下の棚の有効性も認識していたので、本日棚を増設しました。
しかし、02RS のカウルを用意した事、バイク整備時に一時的にカウルやパーツを置いて置く棚が欲しい事もあり、以前に作ったこの天井下の棚の有効性も認識していたので、本日棚を増設しました。
今回は以前設置した棚の間を結ぶように、棚と棚の間を繋いで作ります。
以前設置した棚の基台が突っ張り某と仕切りパーテーションなのであまり重い負荷はかけたくないので材料はなるべく軽く出来るように、かつ強度を持つように選定。
以前設置した棚の基台が突っ張り某と仕切りパーテーションなのであまり重い負荷はかけたくないので材料はなるべく軽く出来るように、かつ強度を持つように選定。
まずは寸法を測ります。
今回は部屋の片側のみに設置します。
反対側はすでに壁から TZ のカウル吊るしているので棚が作れませんし、あまり重くすると支えている仕切りパーテーションの崩壊が心配なので作りません。

今回は部屋の片側のみに設置します。
反対側はすでに壁から TZ のカウル吊るしているので棚が作れませんし、あまり重くすると支えている仕切りパーテーションの崩壊が心配なので作りません。

サイズは… 部屋の前後を結ぶのに必要なのが約3m。
材料はホームセンタードイトでアルミの伸縮竿を2本購入。
ちょっと高いけど軽くしたかったのでアルミです。
これを橋渡しの棒にして、その間に \100ショップのダイソーで1枚 \150 で買ってきたメッシュパネルを敷き込みます。
メッシュパネルは 40*62cm で、これを4枚購入。
材料はホームセンタードイトでアルミの伸縮竿を2本購入。
ちょっと高いけど軽くしたかったのでアルミです。
これを橋渡しの棒にして、その間に \100ショップのダイソーで1枚 \150 で買ってきたメッシュパネルを敷き込みます。
メッシュパネルは 40*62cm で、これを4枚購入。
前回作った棚の棒の上下にアルミ物干し竿を合わせて固定はタイラップ沢山で。
棒が前後の棚に対して上と下なのは、実は部屋の前後の棚はそれぞれ高さが 6cm 程違っていて、部屋の入り口側は入り口の扉と同じ高さで設置しているので、もう一方の棚と比べて 6cm 高い位置にあるのです。
その帳尻合せの為に取った処置がそれぞれ棒を前後に付けるという事です。

ちなみに写真に写っている壁に貼ってある図は BOEING 747-200 という飛行機のコクピットパネルレイアウト図です。
バイクとは全然関係ありません。

棒が前後の棚に対して上と下なのは、実は部屋の前後の棚はそれぞれ高さが 6cm 程違っていて、部屋の入り口側は入り口の扉と同じ高さで設置しているので、もう一方の棚と比べて 6cm 高い位置にあるのです。
その帳尻合せの為に取った処置がそれぞれ棒を前後に付けるという事です。

ちなみに写真に写っている壁に貼ってある図は BOEING 747-200 という飛行機のコクピットパネルレイアウト図です。
バイクとは全然関係ありません。

部屋の端に 40cm の間隔を開けて2本の竿を設置。
その竿の上にメッシュパネルを敷いて… 幅40cm*長さ250cm の棚完成です。
その竿の上にメッシュパネルを敷いて… 幅40cm*長さ250cm の棚完成です。
どのくらいの負荷がかけられるかは解りませんが、メッシュパネルがたわむ程度は引いてみましたがとりあえず大丈夫そうです。
おかげで随分とカウル類が整理出来ました。




整理ついでに、RS のカウルを1set 処分決定。
去年修復した 95カウルですが、使う予定も無さそうなので邪魔だし思い切って処分しようかと思います。
修復したので重いですけど機能的には問題無いのですが持っているのも邪魔だしヤフオクで売るほど程度良くもないですし。
でも使える物捨てるのは心痛みますね…というワケで現在ベランダで廃棄待ちです。
去年修復した 95カウルですが、使う予定も無さそうなので邪魔だし思い切って処分しようかと思います。
修復したので重いですけど機能的には問題無いのですが持っているのも邪魔だしヤフオクで売るほど程度良くもないですし。
でも使える物捨てるのは心痛みますね…というワケで現在ベランダで廃棄待ちです。