昨日サブバッテリーから直引きしたバックモニターの電源配線ですが、重大な問題が判明したのでやめました。
昨日の配線では、モニターはスイッチで切れば電源オフ出来るからいいんですが、カメラのほうが電源入りっ放しでした、おかげでバッテリー食う喰う。カメラ部分だけ ACC に置き換えたりとかも出来たんだけど、なんだか制御がややこしくなるのでヤメテ第二案を実施しました。
要は電源オフにする時にバックシグナルがモニターに対して供給されている状況がありえないわけで、昨日の検討結果通りにメーター裏から IGN ラインを引いてきてそれを今までの ACC に代わって、バックシグナルに入力するようにしました。


で… 作動チェック。
当初は問題無しと思われたんですが、全部組み立て終わって何度かチェックしていると… バックギア連動モードにしてるのに常時表示に変っている!なんで??
一度電源をオフ/オンすると直る… これでは何も変らない??そんなバカな??ってわけでしつこくチェックすると、エンジンをオン/オフしない限り正常に動作している。
一度エンジンオフからスタートすると… 切り替えが効かなくなり常時表示になってしまう。
もしや…
当初は問題無しと思われたんですが、全部組み立て終わって何度かチェックしていると… バックギア連動モードにしてるのに常時表示に変っている!なんで??
一度電源をオフ/オンすると直る… これでは何も変らない??そんなバカな??ってわけでしつこくチェックすると、エンジンをオン/オフしない限り正常に動作している。
一度エンジンオフからスタートすると… 切り替えが効かなくなり常時表示になってしまう。
もしや…
ピンときましたね。
車の ACC はエンジンスタートの時にはカットされるように出来ています。(余計な電力を喰わないように?)当然、IGN はエンジンスタートだろうが切れません。
つまり… エンジンスタート中はバックシグナルがあるのに本体の電源が切れるという矛盾が発生している事になります。
これは気付かなかった。
つまり… エンジンスタート中はバックシグナルがあるのに本体の電源が切れるという矛盾が発生している事になります。
これは気付かなかった。
さて対策です。
要はエンジンスタート中に ACC が切れるからいけない訳で、スタート中もACC を切れなくしちゃえばいいぢゃん。
ですが、全ての ACC を制御するには電力制御の面からちょっと抵抗がある。
なので、今回はこのカメラとモニターへの出力部分だけ”スタート中もカットされない ACC”を作る事にしました。
さてどうやるか??結構悩みました。
家をゴソゴソ探すと自動車用のリレーが2個出てきました。
これは使える!!
要はエンジンスタート中に ACC が切れるからいけない訳で、スタート中もACC を切れなくしちゃえばいいぢゃん。
ですが、全ての ACC を制御するには電力制御の面からちょっと抵抗がある。
なので、今回はこのカメラとモニターへの出力部分だけ”スタート中もカットされない ACC”を作る事にしました。
さてどうやるか??結構悩みました。
家をゴソゴソ探すと自動車用のリレーが2個出てきました。
これは使える!!
IGN シグナルはスタート中もカットされない、ACC シグナルはスタート中はカットされる。
カメラとモニターの電源は基本的にはサブバッテリーからリレー制御した ACC で供給している… というわけで現状、車本来の ACC はカメラ関係についてはサブバッテリーのリレー制御にしか使っていません。
なので、この ACC制御に OR 回路を組んで、条件にもう一つ IGN も付け足しました。
すでに IGN の配線はモニターの制御用に引き出してあるので製作も簡単です。
リレー2個を使い、片方のコイルは ACC で制御。
もう片方のコイルは IGN で制御。
で、入出力線はリレー2個とも共通にしてしまいます。
こうすれば、ACC もしくは IGN に電源が流れている限り、リレーは迎磁されるので出力側はカットされません。
この入出力側は当然サブバッテリーの配線を繋げます。
文章にするとややこしいですが、やってみるとそんなに難しくはありません。
カメラとモニターの電源は基本的にはサブバッテリーからリレー制御した ACC で供給している… というわけで現状、車本来の ACC はカメラ関係についてはサブバッテリーのリレー制御にしか使っていません。
なので、この ACC制御に OR 回路を組んで、条件にもう一つ IGN も付け足しました。
すでに IGN の配線はモニターの制御用に引き出してあるので製作も簡単です。
リレー2個を使い、片方のコイルは ACC で制御。
もう片方のコイルは IGN で制御。
で、入出力線はリレー2個とも共通にしてしまいます。
こうすれば、ACC もしくは IGN に電源が流れている限り、リレーは迎磁されるので出力側はカットされません。
この入出力側は当然サブバッテリーの配線を繋げます。
文章にするとややこしいですが、やってみるとそんなに難しくはありません。

リレーを仕込んで配線処置をして(毎度の事ながら物凄く汚くて。自分でも良く解らなくなってきた)チェック実施。


問題無し!今度こそ完成のようです。