イメージ 5

フロント用の D コンパウンドのタイヤをテストすべく組み替えました。
組み替えてみると… なんか今のCのフロントタイヤ結構やばいくらいボロボロ…それ程減ってはいないんだけど荒れとゴミが凄い。もう一年前のだし捨て時か??

イメージ 1
タイヤを組み替えてホイールバランサーにホイール乗せたらバランサーのベアリングが回らない!
ベアリングが固着している。
ベアリングを力入れて回すとうに~っと粘りながら回る…前回回りがゴリゴリしていたので CRC556 を吹いていたのですがそれが劣化してガム質になってしまっていました。
オープンタイプのベアリングでもあるし、やはり一度ちゃんと洗わないとダメだなという事でベアリング外して混合ガソリンとエアーで徹底的に洗いました。
イメージ 2
結構ゴミを噛んでいて、多くは髪の毛と猫の毛でした。
洗い終わったら今回は給油せずそのまま組み立て。
洗い油が混合ガソリンなので、ガスが飛べば自然に油分が残りますので丁度良い感じです。

無事ホイールバランスも取れてタイヤ組み換え終了。
その昔手に入れたミシュランタイヤサービス純正のビードクリームがそろそろ使い切りそうです。
もう同じの手に入らないかな?今度調べてきます。

あと、RS のスライダーアクスルナットにヒントを得て、TZ のアクスルにもエンドキャップを被せました。
nao TZ は前回の転倒で結構アクスルを削ってしまって、その余波でブレーキキャリパーもヒットしてしまっています。
RS のスライダーナットがそのまま使えればいいんですが、なんと TZ と RS はナットの位置関係が逆なのです。
仕方ないので昨日 Ds で16ミリのエンドキャップを買って来て、現物合わせで TZ に入るように削って装着しました。
イメージ 3
イメージ 4
なかなか良い感じだと思います、出来ればコイツの良し悪しはテストしないで済むようにしたいのですが…

さて、昨日オイルの残量をチェックしていたらレースまで全然足りない事に気づきました。
その辺で買えればいいのですが、nao の愛用しているオイルは”LABOL”というオイル。
その中でも SR-1 というオイルで、これがまた取扱店が少なくて中々売っていません。
6年前に購入していた店は取り扱いが無くなってしまって、TZ 乗り始めの頃には250の遺産で残っていたオイルを使っていたので在庫が切れた時にはかなり焦りました。
他のオイルに移ればいいのですけど、もう10年以上もコレで慣れているので無用な冒険はしたくないというのが事情です。
RS だと比較車両が他にもあるので、別銘柄の使用を考えていますが TZ は出来る限り LABOL を使います。
と言う訳で、LABOL 買いに瀬谷のマスダサイクルというバイク屋さんまで行ってきます。

あとはタイヤ。
店主の許可が下りればタイヤサービスカードを使ってもいいという team Smoky の許可が下りたので、MCFAJ 用のタイヤを注文しつつ店主に相談しにタイヤショップ ポイントワン へ行って来ます。

そうだ、MCFAJ って傷の無いクラッチレバーとブレーキレバー用意しないと車検に通りません。
現状、ブレーキレバーは RS と共通で、合わせて7,8本あるけど全部傷物…曲がっちゃ居ないんですが傷があるだけなんですが…やはり買わないとダメですね、なんか納得が行かないです。