久しぶりにハイエースの改良です。
実は nao は2週間前のある雨の日、接触事故を起こしてしまいました。
雨で視界が悪い中、スモークガラスでは何も見えません… なのでバックカメラの装着に踏み切りました。
実は nao は2週間前のある雨の日、接触事故を起こしてしまいました。
雨で視界が悪い中、スモークガラスでは何も見えません… なのでバックカメラの装着に踏み切りました。
まずはモノの選定。
相変わらずコスト優先主義なので予算は3万円程度です。
カメラを探し回ると…とあるオートバックスに現品処分のパイオニアの旧カメラを\12800で発見!同じ店でルームミラーモニターも\14800で発見。
この日は確認のみで、それから何日か、店を回りネットで探しをするも最安値は先程のモノだったので後日嫁を連れて購入へ。
そこで嫁とルームミラーモニターを見ていると、\20800 でもうちょっと大きなワイドタイプモニターがある…安い方のは4インチの小さい液晶でした。
それを見た嫁が”こっちのほうがいい!”との事で、差額を嫁さん持ちでワイドのほうを購入しました。
ついでに、nao の誕生日割引券がまだ残っていたので、さらに10%オフで買えました。
さらにビデオケーブルが付属の4mでは絶対足りないのでヨドバシカメラで10mのも購入してきました。

相変わらずコスト優先主義なので予算は3万円程度です。
カメラを探し回ると…とあるオートバックスに現品処分のパイオニアの旧カメラを\12800で発見!同じ店でルームミラーモニターも\14800で発見。
この日は確認のみで、それから何日か、店を回りネットで探しをするも最安値は先程のモノだったので後日嫁を連れて購入へ。
そこで嫁とルームミラーモニターを見ていると、\20800 でもうちょっと大きなワイドタイプモニターがある…安い方のは4インチの小さい液晶でした。
それを見た嫁が”こっちのほうがいい!”との事で、差額を嫁さん持ちでワイドのほうを購入しました。
ついでに、nao の誕生日割引券がまだ残っていたので、さらに10%オフで買えました。
さらにビデオケーブルが付属の4mでは絶対足りないのでヨドバシカメラで10mのも購入してきました。

で、本日天気もいいので取り付けました。
最近は急に雨が降ってきたり風が強くなったりするので作業できませんでしたが今日は大丈夫そうです。
最近は急に雨が降ってきたり風が強くなったりするので作業できませんでしたが今日は大丈夫そうです。
まずはカメラの位置決めです。
取扱説明書にはガラス面と書いてありますが、ガラスの上のボディに着けました。
指定の位置だとウインドウォッシャー液をモロに被る位置なのもありますし、なるべく上からワイドに撮影したかったというのもあります。

取扱説明書にはガラス面と書いてありますが、ガラスの上のボディに着けました。
指定の位置だとウインドウォッシャー液をモロに被る位置なのもありますし、なるべく上からワイドに撮影したかったというのもあります。

あとは荷室の TZ を下ろしてケーブルのルート確保です。
まずは室内への引き込みですが、これはハイエースは右側上部にゴムのグロメットがあったのでそれを切ってそこから引き込みました。
念の為耐候性の高いガムテープでシールド(この処置は多分不要、保険みたいな物です)

まずは室内への引き込みですが、これはハイエースは右側上部にゴムのグロメットがあったのでそれを切ってそこから引き込みました。
念の為耐候性の高いガムテープでシールド(この処置は多分不要、保険みたいな物です)

そこから下へと引き込み荷室横の内張りの内側にコントロールボックスを取り付けます。
そこから電源とモニターへのビデオケーブルをまた上に立ち上げて、天井とサイドの鉄板の間にケーブルを押し込んで運転席まで引き回します。
この処置が一番大変でした。

この処置が一番大変でした。

後席までケーブルを引き回した所で一旦カメラはここまでにして、ルームミラーモニターの装着に移ります。
ミラー本体の装着ははめるだけ。
配線は、nao のハイエースは本来バンDX なので鉄板剥き出しなのですが、以前にワゴンやSGLの内装を流用&パンチカペット貼りしてセミトリム化していたので、トリムと鉄板の間に配線を引き回します。
ミラー本体の装着ははめるだけ。
配線は、nao のハイエースは本来バンDX なので鉄板剥き出しなのですが、以前にワゴンやSGLの内装を流用&パンチカペット貼りしてセミトリム化していたので、トリムと鉄板の間に配線を引き回します。
あとは配線です。
カーステ裏から ACC 電源を取ります。
本来、このルームミラーモニターはバックギア連動でバックに入った時に映像が映るようになっているのですが、nao のハイエースは運転席から後ろをカーテンで仕切っている事もあり常時放映も必要だと考えていましたので、3路スイッチを仕込んで、バックギア連動、常時放映を切り替えられるようにしました。
回路は単純で3路スイッチのcommon をルームミラーモニターに配線して、スイッチへの入力ラインをバックギアセンスと ACC の二つを入れて切り替え式にしただけです。

カーステ裏から ACC 電源を取ります。
本来、このルームミラーモニターはバックギア連動でバックに入った時に映像が映るようになっているのですが、nao のハイエースは運転席から後ろをカーテンで仕切っている事もあり常時放映も必要だと考えていましたので、3路スイッチを仕込んで、バックギア連動、常時放映を切り替えられるようにしました。
回路は単純で3路スイッチのcommon をルームミラーモニターに配線して、スイッチへの入力ラインをバックギアセンスと ACC の二つを入れて切り替え式にしただけです。

あとは先程後席まで配線したカメラのケーブルをモニターに接続してテスト!ばっちり映りました。


オマケで、スイッチにテプラで表記をして完成です。


先程までテストドライブして確認してきました。
夜だとこんな感じに映ります。

夜だとこんな感じに映ります。
