今日の夜勤明けを利用して馬込にある”トガシエンジニアリング”にカーボンプレートを買いに行ってきました。
nao の家からは結構遠いけど、会社からは電車で30分くらいの所にありそう。
ネットで住所を調べて見ると、長原の駅を降りて環七伝いに歩いて行けば夫婦坂の交差点付近にありそう。
行った事無いけどすぐ見つかるでしょ~楽勝じゃん!なんて思って言って見ると… 長原の駅を降りて延々40分…おかしい、ぜったい見過ごしている!往復する事数回、やはり店は見つからない。
途中交番でもあったら店を教えてもらおうかと思っていたが交番が無い。
半分諦めかけてしまいましたが、最後の頼みの綱で TEAM SMOKY のさかいさんにメールを打つ。
仕事中なのでどうかな… と思ったら電話をくれました!感謝。
nao の家からは結構遠いけど、会社からは電車で30分くらいの所にありそう。
ネットで住所を調べて見ると、長原の駅を降りて環七伝いに歩いて行けば夫婦坂の交差点付近にありそう。
行った事無いけどすぐ見つかるでしょ~楽勝じゃん!なんて思って言って見ると… 長原の駅を降りて延々40分…おかしい、ぜったい見過ごしている!往復する事数回、やはり店は見つからない。
途中交番でもあったら店を教えてもらおうかと思っていたが交番が無い。
半分諦めかけてしまいましたが、最後の頼みの綱で TEAM SMOKY のさかいさんにメールを打つ。
仕事中なのでどうかな… と思ったら電話をくれました!感謝。
で、場所を教えてもらうと環七沿いではなく路地を一本入った所の地下だとの事。
かなり解りづらい場所のようです。
早速、教えてもらった通りにいってみるも見つからない。
ふと立ち止まって周りを見ると”TOGASHI ENGINIARING ”と書いてある小さな看板を発見!で、その看板の前には廃材が詰まれていると思われる地下へのスロープと、そのスロープを隠すように止まる軽トラが…その下には OPEN と書いてあるガラス扉。
なに!?っこ…ここか!?でも真っ暗で入り口付近にも素材やドラム缶が詰まれていてとても店には見えないし、第一真っ暗で営業しているようには見えないけどガラス戸を開けて見ると、営業していました。
真っ暗に見えましたが荷物が多くて光をさえぎっていただけのようです。
中にはありとあらゆる金属素材、樹脂素材、ネジの類やケミカル類が置いてありました。
自作派にとってはパラダイスですね。
かなり解りづらい場所のようです。
早速、教えてもらった通りにいってみるも見つからない。
ふと立ち止まって周りを見ると”TOGASHI ENGINIARING ”と書いてある小さな看板を発見!で、その看板の前には廃材が詰まれていると思われる地下へのスロープと、そのスロープを隠すように止まる軽トラが…その下には OPEN と書いてあるガラス扉。
なに!?っこ…ここか!?でも真っ暗で入り口付近にも素材やドラム缶が詰まれていてとても店には見えないし、第一真っ暗で営業しているようには見えないけどガラス戸を開けて見ると、営業していました。
真っ暗に見えましたが荷物が多くて光をさえぎっていただけのようです。
中にはありとあらゆる金属素材、樹脂素材、ネジの類やケミカル類が置いてありました。
自作派にとってはパラダイスですね。
店主にお願いしてカーボンプレートを見せてもらう。
う~む… ラム圧ボックスの蓋に使うのが目的なんだけど 1mm を選ぶか 1.5mm を選ぶか微妙だな…
さんざん迷った挙句 150mm*330mm の 1.5mm厚 を \3800 で購入。
でも、結果から言うとやはり 1mm が正解だったようです…失敗。
う~む… ラム圧ボックスの蓋に使うのが目的なんだけど 1mm を選ぶか 1.5mm を選ぶか微妙だな…
さんざん迷った挙句 150mm*330mm の 1.5mm厚 を \3800 で購入。
でも、結果から言うとやはり 1mm が正解だったようです…失敗。
店の奥をちらっと覗くと、たくさんの工作機械がありました。
もしかして加工もやってもらえるのかな??アルミ溶接出来るといいのですけど… TZ のラム圧ラジエターも溶接保留中だし。
もしかして加工もやってもらえるのかな??アルミ溶接出来るといいのですけど… TZ のラム圧ラジエターも溶接保留中だし。