これらの蛍光灯はそれぞれ3路スイッチと4路スイッチを組み合わせていて、何処に居ても何処の蛍光灯でも点け消しが出来るようにしてあります。
運転席側で荷室を点けて直接荷室に見に行って荷室で消す、、、なんて使い方を出来ます。
この蛍光灯ですが、試行錯誤を重ねて、市販のカー用品8ワット2灯から始まって現在は家庭用28ワットツイン(デスクライトなんかに使われている物です)に行き着きました。
もちろんそのままでは使えないので、ネットで12V蛍光灯基板なるものを購入し、スイッチと配線と蛍光灯のユニット(蛍光灯基板とソケットや保持金具などを乗せた板ですね)を製作し、かつサブバッテリーからの配線にしてエンジンを切っていても遠慮なく使えるようにしました。
こうするとすごく便利です。
この28wツイン、ものすごく明るくて夜中でも本が読めるのは勿論、テールゲートの下でTZの整備をしていても作業等が不要なほどです。
これは市販カー用品ではありえませんでした、トランポ改造にはお勧めです。
今日も暗くなってからちょっとテールゲート下で作業していたのですが、大変重宝致しました。