いつもいいね、フォローありがとうございます。
---------------
過去記事一覧はこちら
各仕様の検討、計画の目次はこちら
----------------
計画したときに一番困ったのは必要な明るさがわからないことでした。
これは作成してもらったプランとカタログなどにある明るさシミュレーションを参考にしました。
特に難しいのは間接照明。
造作のところの奥行きや高さ、照明設置場所の奥行きなんかで見え方、明るさが変わってきます。
私は、器具が見えないかどうか段ボールで造作の模型を作ってチェックしました。
大光電機はなんと間接照明専用のカタログがあります。結構な分厚さの。
詳細な仕様とともに、造作の設計や明るさの比較なんかもあります。
照明の紹介
リビング、キッチン、ダイニング
リビングは上記でも書いた間接照明が主照明になります。
コーブ照明で天井に光を照射しています。
大光電機 間接照明シングルラインDSY-4946FWG
を並べています。
キッチン部分も同様です。
大光電機 間接照明シングルラインDSY-4945FWG
キッチンには小型のペンダントを並べたかったので
パナソニック ペンダントLGB16463
カッパー色でモダンでシンプルでかっこいいです。雰囲気もあっています。
玄関
吹き抜け部分に↓こんな連なったペンダントをやりたかったのですが、
なんせ平屋なので高さが足りず、やってしまうと目の高さに来てしまうので断念。
大光電機の提案プランでは玄関に超おしゃれなペンダントが提案されていました。
134,000円![]()
![]()
イタリアのデザイナーズ照明ですがおしゃれすぎてこの価格にかかわらずまじで買おうかと思ってしまいました。
しかし勇気をもって思いとどまり、↓これを。
LE KLINT レ・クリント 172
ニトリで売ってるLE KLINTのそっくりさんではありません。元祖のほうです。
買ってからニトリによく似たのがあるのに気が付きました。はるかに安く・・・
本物をつけていても気付く人は100%いません。
自己満足です![]()
玄関の手洗い直上にセンサー点灯ダウンライトをつけていますがこれが超便利。
しかも明るいのでメインのペンダントの出番がない・・・
玄関にセンサー照明はおすすめです。
このダウンライトは少し壁側に向けて照射していて、コーニス照明のように壁をなめるように照射しています。
この壁にはDIYでタイルかエコカラットを張りたいと思っています。
そのときに照明でタイルの凹凸が映えるようになる予定です。
トイレ
間接照明風の器具に変更
パナソニック ブラケットライトLGB81887 LB1
廊下みたいなスペース
大光電機 ブラケットライトDBK-40675Y
これは特に明るさが必要でないところなのでおしゃれさ優先で。
ウォークスルークローゼット部屋
クローゼットは服の色などがきれいに出やすいようにパナソニックの美ルックというきれいに発色する照明を採用。
パナソニック スポットライトLGS1510NLE1
洗面所
洗面も大光電機のときめきという発色がきれいに出る照明を採用
大光電機 ブラケットライトDBK-40425A
その他
玄関や洗面所などにセンサー照明のダウンライト。
よく通るところはセンサーで自動点灯にしとくと本当に便利です。
収納クローゼット内にはすべてダウンライトを設置
寝室も間接照明を造作する予定でしたが、照明器具に変更。
間接照明風のブラケットライト。寝室は100%の明るさは必要ないのでこれで十分です。
調光式です。
それと枕元を照らすブラケットライト。
ダウンライトはできるだけ入れていません。
ありきたりで面白くなかったので。そのおかげで全体的にコストアップになっています。
ダウンライトと通常のシーリングライトをメインにしていたら半分以下のコストになっていたと思います。
リビングとダイニングは調光、電球色と昼白色の切り替えができるようになっています。
これが必要かどうかは悩みどころです。
実際両方使っているので役に立っているのですが、
要検討な機能だと思います。
北欧系の照明も一通りチェックしましたが自分の家の雰囲気に合っているかというとちょっと違うので見送りました。
これなんかかっこいいんですが・・・
フランクロイドライト タリアセン2
30万・・・たけーよ
設置する器具の種類から考えて、購入、納期管理、
購入部品も必要となるケーブルや関連部品なんかもあって間違いなくそろえないと電気屋さんは配線できません。
照明は本当に大変でした。
でも楽しくていい経験になりました。












