こんにちは
ジェジュンは昨日も忙しそうだったね
フロムで夜中の3:41
やっと終わって家に着いたって
きっと仕事量の割りに睡眠不足だよね
ここから年末に向けて体調がまた心配かな
目撃情報からお借りしました
やっぱり黒スーツが似合うな〜
最近は私もバタバタしてて
今までのように追えてないけど
本当に忙しくなるのはこれから
JXのライブまでには
何とか落ち着きたいとは思ってる
頑張る力💪が欲しいから
なんとかチケット確保出来るといいな
昨日は久々に観光地に遊びに行って来た
岐阜県側の馬籠(まごめ)
中央の家と家の間が石畳みの坂道になってて
トイレ休憩の為に降りたので
石畳みの宿場道は写真撮ってなかった
ここから車で10分〜15分ほどで
長野県側の妻籠(つまご)
観光地なのに無料駐車場もまだ存在してて
止めてる車も他県ナンバーばかり
大阪、金沢、大宮、川越、静岡、石川など
レンタカーも多かったので海外の方かな
歩いてる人は殆ど外国人で日本人は少し
こちらは歩いて来ました
ここで馬を休ませてたのね
修復はしてあるけど柱や石はそのまま保存?
と言う事は江戸時代のまま?
火の用心……昔はこの漢字を使ってたのかな⁈
隙間から覗いたら消防ホースが収納してあった
月🌕に見せかけてあるのは提灯🏮
数分だけ撮影タイムを設けてくれた猫ちゃん
4〜5人が正面から撮影してます!
町並みのアングルも分かってるね
撮影者が居なくなったら酒屋の中に戻った!
お触りタイムは無しのようです
猫が居たらカメラ向けたくなるジェジュンの
気持ちが良く分かるわ
昔の旅人が通った道が
今のハイキングコースになってるのかな⁇
途中で開けた場所に立派な山小屋が建ってて
今は村の管理で無料休憩所になってた。
目の前の大きな木は枝垂れ桜
春の景色も見たくなった
トイレは写真右側にあったけど
管理がとても行き届いていたので、利用者も
汚さないように使用してるのでしょうね
日本人専用の縦長黒板が左側にあって
どちらから来ましたか?って
写真撮ってなかった
手前の囲炉裏で火が起こされました。
モクモクと煙は上に上がって天井は真っ黒
常に燻す事で今でもこうして変わらずの姿で
保存できているのね
何時代の建物かな........ここも江戸時代か⁇
海外の人は靴を脱ぐ習慣がないからかな?
誰も畳の部屋には居なくて
でも私は迷わず「机お借りします!」と
声掛けをしながら上に上がりましたよ
皆んなが座ってる机の上に心付けの箱があって
10円〜100円がたくさん入ってました。
1000円札も見えてた!
うちも途中の食堂で栗おこわ弁当を買って
ここで机とトイレをお借りしたので
3人分で500円を入れて帰りました
帰りに中津川の知る人ぞ知る?『恵那寿や』
私は知りませんでしたが
栗パフェ
中に大きな栗がゴロゴロ
ほうじ茶ゼリーとバニラアイス
栗粉がたっぷりかかって美味しかった
16時前に食べたのに見た目より量が多くて
21時過ぎまでお腹空かなくて
その時間に悪い事だとはわかっていながら
カップ焼きそばを食べてしまいました
今日は朝から空もどんより
お昼にザーーーッと一気に降り出して
風が重いかな.......湿度が高く気持ち悪い
こんな日は何もしたくないな
晴天でも動かないくせに いつ動くんだよ 笑笑