ごきげんさまです。

 

やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーの

義永直巳です。

 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございます。

 

 

ランキング参加中!

訪問してくださった足あとに

ポチッとしていただけると喜びます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

にほんブログ村

 

今日はお昼前から建仁寺へ

お目当ては両足院の庭園

半夏生のお庭です。

 

 

 

 

 

 

 

半夏生というのは

夏至から数えて11日目(今年は7月1日)から

七夕までの間のことだそうです。

 

この時期は、古より農家にとって

畑仕事の重要な節目とされてきたそうです。

田植えは半夏生に入る前に終わらせるのが良いとされ

それより後になると秋の収穫が減ると

言われていたようです。

 

無事に田植えが終わっていたら

田の神様に感謝をする「さなぶり」という

行事を行うところもあるそうです。

 

関西ではタコの足のように

大地にしっかり根付くようタコを食べる習慣が

あるそうです(初めて聞いたかも…)。

 

近畿地方では収穫した小麦で

「半夏生餅」を作って田の神に供えるなど、

各地に半夏生ならではの風習があるようです。

 

農家にとっては大切な節目ということですね。

 

七十二候の一つの「半夏生」

「半夏」は「烏柄勺」(からすびしゃく)

という薬草の別名で、

この薬草が生える時期から半夏生と

言われているようです。

カラスビシャクはサトイモ科で、

地下にある球茎の皮を取って乾燥したものが

漢方薬の生薬「半夏」になるそうです。

 

今日、見てきた「半夏生」という植物は

カラスビシャクではなく「半夏生」という

名前の植物があるのです。

「半夏」と「半夏生」一字違いで

植物が違うそうです(ややこしい)。

この半夏生は、七十二候の半夏生の頃に

緑の葉が一部を残して白く変化するのです。

名前の由来は、半夏生の頃に花が咲くからとする説と、

葉の一部を残して白く変化する様子から

「半化粧」と呼ばれたのが

「半夏生」になったとする説などがあるそうです。

 

半夏生

 

 

私は、「半夏生」のことをあまり知らずに

この時期にしか見られないからと

出かけましたが、

この半夏生、

開花の頃に、葉が白くなり

花が終わればまた緑に戻るそうです。

神秘的な植物ですね…

 

今日はまるで水芭蕉の花が

咲いたかのように

お庭を彩っていました。

 

両足院の半夏生のお庭

 

 

 

 

 

藍師・染師のBUAISOUさんの展覧会も併せて

両足院では、初夏の特別拝観中

 

BUAISOUさんの藍染が美しい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期間は7月13日までだそうです。

 

 

京都にお越しの方は訪ねてみてください。

 

帰りは鍵屋良房さんへ寄って

くず餅とくず焼きを買って帰りました。

夏の風味と葛は滋養に良いので。

本くずを使ったお菓子が

食べたくなりました。

(食欲復活!)

 

くず焼きの季節

 

 

 

夕方、ようやく空腹を感じて

普通のご飯が食べられるように。

 

空腹や喉の渇きを感じる有難さを

ひしひしと感じ

美味しくご飯をいただきました。

美味しく食べることができるのは有難い。

 

 

ダンシャリアン倶楽部は随時会員募集中です。

どなたでも気軽にご参加ください。

ご入会はこちらから↓

 

 

 

 

ダイヤオレンジ公式Instagram始めましたダイヤオレンジ

 

 

 

ダイヤオレンジ公式ラインにご登録くださいダイヤオレンジ

 

   友だち追加

 

 

 

自宅が変わり自分が変わる断捨離®︎基礎講座 日曜コース(7月開講)

7月の基礎講座は、7月6日(日)開講

ご興味がある方はぜひご受講ください。

義永の自宅での開催です。
メルマガ読者は読者割引でご受講いただけます。
キャンペーンコードをご入力ください。
*キャンペーンコードがわからない方は
 リザスト経由で義永までご連絡ください。
 

 

 

 

 

 

 

片づけられないからの卒業 断捨離実践®︎講座in和歌山

出身地の和歌山で入門講座を開催しております。

 

8月以降の日程は下記のとおりです。

毎月テーマが変わります。

 

8月9日(土)「幸せになるための捨てる技術」満席御礼!

9月13日(土)「面倒くさいの断捨離」

10月11日(土)「ストレスを断捨離するための空間の作り方」

11月8日(土)「未来への不安が軽くなる思考の断捨離」

*時間は各回11時〜14時です。

 

受講料(1回・食事代別) 5,500円(税込)

    メルマガ読者  4,400円(税込)

    継続受講    3,850円(税込)

 

内容は初心者〜実践中の方向けの講座です。

まだこれからやってみようかと思う方も楽しく断捨離を学べます。

 

お申し込みはこちらから↓

 

*メルマガ読者は割引がありますのでぜひご登録ください。

 

 

 
「片づかない」から卒業しよう! ご自宅でサポートを受けながら片づくお家へ

ダイヤオレンジご自宅サポート

  断捨離をしたいけれどどこから手をつけて良いかわからない

  断捨離をしてモノが減ったのに何だかスッキリしない 

  という方は、ご自宅(現地)またはZoom(オンライン)にてサポートいたします。

 

 基本料金:3時間 30,000円 (税込33,000円) *メルマガ、講座受講者は割引あり

      5時間 50,000円 (税込55,000円) *メルマガ、講座受講者は割引あり

 

  自宅サポートご希望の方の無料相談を実施しております。

  まずは、下記のフォームからお申し込みください。

  

 

 

 

★現在募集中の義永のサービスメニュー★

ダイヤオレンジダンシャリアン倶楽部

 丸山ゆりトレーナーとのオンラインサロン

 月額 1,980円 (税込2,178円)

「ダンシャリアン倶楽部」の詳細、お申し込みはこちらから↓

 

 

ダイヤオレンジご自宅サポート

  断捨離をしたいけれどどこから手をつけて良いかわからない、

  断捨離をしてモノが減ったのに何だかスッキリしない 

  という方は、ご自宅またはZoomにてサポートいたします。

  

  お問い合わせフォームまたは無料相談(下記↓)にてお申し込みください。

 

 

 無料相談は不要、すぐに申し込みたいという方は

 氏名、お住まいのおところ(最寄り駅)、希望の日時を記載の上

 こちらのお問い合わせフォームからお申し込みください。

 

 

 

ダイヤオレンジ日曜昼さがり断捨離®︎の集い(お茶会) 

今後の開催日時

 7月20日(日)

 8月24日(日)

 9月28日(日)

 10月26日(日)

時間はいずれも13:00〜15:00

定員  各日程4名

参加費 3,000円

場所  京都市内(義永自宅)

 

断捨離の集いはメルマガ読者のみ参加できます。

メルマガの登録はこちらから↓

 

 

 


 

 

公式メルマガのご購読はこちらから
  

 

 

 

よしながの自宅の掲載誌はこちら
義永の自宅が掲載されています。
7人のトレーナーの自宅が
解説付きで掲載されています。

 

 

 

 

お帰りの際にこちらもクリックしていただけると

嬉しいです↓

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーよしながなおみのブログ「日々是断捨離」 - にほんブログ村

 

 

 

無料メールレッスン「溜め込み部屋からの脱出」のご登録はこちらから↓

スマホの方はこちらから↓

 

 

 *「断捨離」はやましたひでこの登録商標です。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick