ごきげんさまです。

 

やましたひでこ公認

断捨離®︎トレーナーの

よしながなおみです。

 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございます。

 

今朝はいつもより1時間早く出かけ

東京へ行きました。

富士山はあいにく雲に隠れて見えず。

新幹線も早朝から混み合ってました。

秋の行楽シーズンです。

 


 

 

ブログ村ランキング参加中!

こちらのバナーをクリックしていただくと

とても励みになります

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

 

 

「そこに居場所がなければ、すぐに帰ってきなさい。

 無理をして留まろうとする必要はありません」

 

青年海外協力隊の出発前の訓練中の講義で

小児科医から言われた言葉です。

 

確か、小児科の講義だったかと思います。

 

私が赴いた国は、

日本とは医療事情も病気も全く違うのです。

 

試験問題に「乳児下痢症について述べなさい」

という設問がありましたが、

乳児が下痢することくらいしか

想像できませんでした。

 

ところが、私が赴任したアフリカの国では

乳児が下痢をするとそれだけで命を落とすのです。

もちろん、田舎には病院もなく医師もいません。

看護職として何ができるのかということです。


そんな勉強も必要でした。

 

乳児下痢症や細菌やウイルスの感染症

教科書で習ったことはあるけれど

経験したことがない病気

コレラや狂犬病、赤痢アメーバは普通に

存在していました。

 

母子福祉施設というところに

派遣されることになっていたので、

子どもの病気、母親の病気などの勉強は必須でした。

 

その小児科の講義の時に小児科の医師が

私たちに言ったのが

「居場所がなければすぐに帰ってきなさい」

ということでした。

 

居場所という言葉を意識したのは

その時が初めてだったかもしれません。

当時20代の私にとって、自分の居場所なんて

あるのが当たり前でしたから。

 

居場所がないかもしれない国に行く

と思った時、一瞬たじろぎましたが

居場所がなければ作ればいいんじゃないか

何とかなる、と、

割と楽観的でした。

 

居場所がないのに無理してそこに居続けると

心を病む

と、その先生はおっしゃっていました。

 

それほど、人間にとって

「居場所」というのは大事なのだと

その時、初めて居場所の大切さを考えたのです。

 

実際にアフリカへ行って

私は幸い居場所がないような思いをすることは

ありませんでしたが、

向こうの国に馴染むには努力が必要でした。

 

郷に入れば郷に従えと言いますが、

まず、その土地の人がやっていることを

真似ることからやってみました。

 

その国のやり方がおかしいと思っても

一旦そのとおりにやってみると

どうしてそんなことをするのかが

わかってきます。

 

生活必需品はモノではなく「言葉」でした。

言葉が話せないと生活が成り立ちません。

助けてもらうこともできません。

話せると、わからないことを聞いたり

教えてもらったり、

助けてもらえるのです。

 

知らない土地では

一人ぼっちでは生きていけませんでした。

人のお世話になりながら

教えてもらいながら慣れていく

その繰り返しでした。

 

だから、言葉は何よりも大事でした。

 

安心した居場所のためには

会話ができて人と繋がることが

とても大事だと思いました。

 

その気持ちは今も変わらず

大切にしています。

 

アフリカの生活では

それまで自分が気づかなかった

大切なことをたくさん教えてもらいました。

 

朝は日の出と共に起き、

朝から水を汲みに井戸へ行き、

夜は日が暮れると寝る。

 

少ないモノで生活し

お金があっても買うモノがない。

 

自然は豊かで

美しい日の出や夕陽の太陽や

満点の星空に癒される。

 

そんな生活が懐かしくなりました。

 

今日の行き先はこちら


その後、京都へトンボ帰り

会議で亀岡へ

車窓から見えた保津峡も紅葉シーズンです




 

我が家が紹介されているムック本

12月1日発売(予約受付中)です。

断捨離®︎トレーナーカタログ第一弾

7人のトレーナーのお家が紹介されています。

 

ぜひ、ご一読ください!

「小さな断捨離が呼ぶ幸せな暮らし方」
 断捨離トレーナー7人が手に入れたごきげんな住まい
(主婦と生活社)

 

 

 

断捨離®︎トレーナーとの午後のお茶会

2月以降も午後のお茶会を開催いたします。

1月までと3月のお茶会は満席となりました(感謝)

2月のみ空席がございます。

 

2024年2月10日(土)

 

時間は13時〜15時

になります。

 

場所:京都市内(よしなが自宅)

費用:無料

定員:各日4名

 

ご希望の方は、メルマガに登録していただき

メルマガの末尾に添付されている

リザストの申し込みフォームからお申し込みください。

 

*無料のお茶会は3月までとなります。

(申込はメルマガ読者のみになります)

 

 

 

メルマガ登録はこちらから↓

 

よしながなおみ 公式メルマガ 「日々是断捨離」の購読申し込みはこちら

 

スマホの方はこちらからどうぞ↓

 
 
無料メールレッスンのご登録はこちらから↓

私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら

※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。

スマホの方はこちらから↓

 

公式ラインへの

お友達登録はこちらから↓

 

友だち追加

 

 

 

断捨離®︎関西組トレーナーによるYouTube企画

 

「トレーナーの自宅公開します」

 

 

収納棚、リビング、自室

絶賛公開中ですイエローハーツ

 

 

 

居室・納戸・その他の部屋編

我が家のリビングも紹介しています。

ぜひご視聴くださいルンルン

 

 

 

 

トイレ・洗面所・お風呂編も

絶賛公開中ですグリーンハーツ

 

 

 

キッチン編

絶賛公開中ですブルーハーツ

 

 

 

 

モノが減ると運が増える

ひでこ師匠の著書です。

美しい空間づくりのアイデア満載

見ているだけでうっとりします。

断捨離は毎日の積み重ね

一日たった5分でも続けると

あなたのお家も美しい空間にキラキラ

 
 


 

 

知らない方も多い

断捨離ムック本

 

実は、こちらに我が家の

ビフォー&アフターが掲載されています。

 

断捨離前の溜め込みの様子がよくわかりますアセアセ

 

 


 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick


キラキラキラキラ