ごきげんさまです。
やましたひでこ公認
断捨離®︎トレーナーの
よしながなおみです。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます。
今朝は昨日までに比べて
気温が下がり、空気が冷んやりしていました。
また秋が戻ってきたようです。
スッキリと晴れた空は
清々しい気分にさせてくれます。
最近、心がけているのが
「使い切る」ということ。
食材にしても、調味料にしても
賞味期限内に使い切る
ということが意外と難しいと思っています。
おひとりさまなので
どうしても余ってしまうのです。
余るくらいの量を買っている
ということですね。
買う量が多すぎるのですね。
買うという行動を無意識にしていると
いつの間にかモノが増えて、
溜まってしまうのです。
いつの間にかというのは
無意識だったということですよね。
意識的に何を取り入れるのかを考えるのが
断捨離の「断」です。
実は、これがなかなか難しい。
まず量を絞り込んで
そして、取り入れるものを吟味する「断」へ。
意識していてもつい買ってしまいます。
人というのは感情の生き物ですから。
感情を刺激されると弱いのです。
買うことは楽しいから
制限はしない、けれど吟味はしよう。
吟味して取り入れたモノは
大切に使い、とことん使い切ると
気持ちがいい。
それを繰り返しているうちに
手元に置いているモノが減ってきます。
最近、私は食材を買うときに
これ、食べ切るよね?と自問自答しています。
食べきれないなら、今じゃないかも。
食べ切れる時に買えば良いのです。
食材で余りがちなのが
お菓子の材料
お菓子の材料はどうしても多めに買います。
発酵バターは450gだし、
薄力粉や強力粉は1kg
砂糖類は750g〜1kg
大体、お菓子を焼くときに使う分量は
100〜150gくらいなので、
8〜10回分くらいの量になります。
以前のように、毎週お菓子を焼いていたら
1〜2ヶ月で使い切りますが、
今みたいに、月数回だと
どうしても余りがちになります。
そんなことを考えながら
今、買うかどうかを決めるのって
とっても面倒くさくなります。
そんなこといちいち考えずに
欲しいものはパッと買えばいいのです。
ただ、そうすると必ず
使い切らずに
「捨てる」「手放す」ということが
付き纏います。
モノを手に入れるっていうのは
結構面倒なことなのかもしれないと
思い始めています。
それは、
「使い切る」
を意識するようになったからでしょうか。
最後まで使い切ること
始末すること
これが、
モノを大切に扱う
ということに繋がるのではないかと
思っています。
手に入れたものは手放していく。
それが自然にできるようになると
面倒な気持ちはなくなっていくのでしょう。
せっかくご縁があって我が家に来たモノは
どんなモノであれ
大切にしたいものです。
そして、快く手放していきたいものです。
空気が澄んだ日は
夜景も美しい。
我が家のキッチンが
こちらのムック本で紹介されております。
12月1日発売(予約受付中)です!
ぜひ、ご一読ください。↓
*Amazonhttps://amzn.asia/d/g8IuS96*楽天ブックスhttps://books.rakuten.co.jp/rb/17662588/?l-id=search-c-item-text-01
ブログ村ランキング参加中!
2月以降も午後のお茶会を開催いたします。
2024年1月までのお茶会は満席となりました(感謝)
2024年2月10日(土)
2024年3月10日(日)
何れも時間は13時〜15時
になります。
場所:京都市内(よしなが自宅)
費用:無料
定員:各日4名
ご希望の方は、メルマガに登録していただき
メルマガの末尾に添付されている
リザストの申し込みフォームからお申し込みください。
*無料のお茶会は3月までとなります。
(申込はメルマガ読者のみになります)
断捨離®︎関西組トレーナーによるYouTube企画
「トレーナーの自宅公開します」
収納棚、リビング、自室
絶賛公開中です
居室・納戸・その他の部屋編
我が家のリビングも紹介しています。
ぜひご視聴ください
トイレ・洗面所・お風呂編も
絶賛公開中です
キッチン編
絶賛公開中です
ひでこ師匠の著書です。
美しい空間づくりのアイデア満載
見ているだけでうっとりします。
断捨離は毎日の積み重ね
一日たった5分でも続けると
あなたのお家も美しい空間に
#PR_amebapick